小時候逛文具店是最快樂的時光,總想把喜歡的筆款通通帶回家,可是看看口袋裡的零錢…時常敗興而歸。 長大之後,有了自主的經濟能力,終於有餘裕可以把心愛的筆帶回家,收藏具價值性的筆款,更是圓了童時的夢! 原子筆、自動鉛筆到鋼筆…都是許多不同筆控的蒐藏標的,但有一種不用蘸取墨水、不用筆芯就能書寫繪畫,同時又蘊含悠久歷史價值的筆,是否已在你的收藏行列之中了呢?它就是以全金屬打造的「永恆無印筆」! 我們回不到輝煌的文藝復興時期,卻可以手握永恆筆,感受當初文豪與大藝術家們揮灑大作時的溫熱筆觸。 鉛筆發明以前,源自文藝復興時期的金屬筆 約莫 14、15 世紀的金屬筆,有些簡樸如金屬棍、有些則會在頂部加上繁複華麗的的雕刻 photo:、 在中古世紀的文藝復興時代,不僅文字是少數人才能擁有的資產,金屬的貴重性更讓金屬筆專屬於貴族學者,他們以筆與文字留下珍貴文獻,更留下文藝復興時期的燦爛時光。 被稱為文藝復興三傑的達文西、米開朗基羅、拉斐爾也都利用金屬筆來作畫。 不過金屬筆有什麼神奇魔法,單憑金屬就能在紙上留下痕跡呢?它的原理是利用銀製的筆尖刮擦紙面,其所形成的刮痕氧化後,就會留下細微的線條痕跡。 但也因為畫過的痕跡無法輕易從紙上擦去,也就十分考驗畫家們的繪畫功力! 來自義大利的 Napkin 永恆無印筆,改良早期銀質金屬筆的 Ethergraf 筆頭技術,不需要再像前人畫家們,要使用經繁複處理的畫布才能作畫(骨灰、蛋殼或貝殼磨碎混進……在此快轉省略……)。 現在只需要用一般紙張,在銀質筆頭劃過紙張時,氧化作用即能留下像是石墨的痕跡。 即使少了墨水和筆芯,一支筆就能寫好又畫滿! 一筆傾心,Napkin永恆無印筆 跨足旅館、餐廳到生活風格領域的義大利品牌 Napkin,以文藝復興時期的繪畫技巧為靈感來源,展現出義大利的工匠精神及現代設計,並改良開發 Ethergraf 技術筆頭。 設計師 Sergio Mori 為無印筆設計出許多系列作品,像 Prima、Primina、Cuban 以及與知名跑車賓尼法利納的合作款 Pininfarina,各款更推出星際大戰特別版。 這次大人物的特選出 2 款無印筆作品,帶大家來認識它們,分別是「 New Prima」 和「 Primina —星際大戰特別版」! 簡約設計、沉穩外表— New Prima 永恆無印筆 圓筒紙盒包裝外可看到各色的專屬代表貼紙 細長身軀的 Prima是 Napkin 推出的經典首作,第一代的 Prima 有著紅、黃、藍等亮麗色彩的款式,到了 2016 年 Napkin 為 Prima 重新披上新裝,稱為 「New Prima」。 改走沉穩路線的New Prima,分別有夕陽橘(Rust)、雪白銀(Silver)、古銅金(Copper)、青銅色(Bronze)、香檳金(Gold)、太空灰(Titanium)六色,以元素週期的概念,突顯出金屬原色的純粹。 筆長 18CM x 1CM 直徑 ,重量 39 公克 New Prima 筆身纖細,長約 18 公分,筆身上可看到標誌永恆系列的 logo,並且筆身全以「鋁」製打造。 鋁製筆身加上改良後的銀尖筆頭,就成為可無限書寫、繪畫的筆。 簡約單純的設計配上金屬光澤,更顯得整體的俐落質感。 由粗到細的圓錐體 New Prima 筆身,在手指握處感受較纖細,加上質輕的鋁製筆身握感輕盈,運筆轉動也滑順不卡手。 同時,細長的筆身讓書寫繪畫的視野更加開闊,不被遮擋。 圓錐體的 New Prima,即使不用時也可將筆身倒立於桌上,或立於圓筒紙盒內,方便取用、展示之外,也不怕放置桌上時會滾落。 小巧筆身、永恆價值—Primina 星際大戰特別版 很久很久以前,在一個遙遠的銀河系… STAR WARS 龐大又彷彿無盡的宇宙世界,就如同 Napkin 無印筆得以無限書寫,留下的永恆價值,兩者的概念恰好相符。 在 Napkin 所推出的Primina 星際大戰特別款中,有「黑武士」和「帝國風暴兵」一黑一白兩種款式,將來自星際的永恆力量握在手裡(願原力與你同在!)。 筆長 11. 5cm x 1CM 直徑 ,重量 39 公克 Primina 筆身比起前款的 Prima,來的要小巧又圓潤些,筆身僅約 11. 5 公分的它,材質同樣以鋁製筆身及改良後的銀尖筆頭組成。 迷你的它重量也僅 17 公克,加上筆桿附有可拆卸的透明筆夾,外出攜帶更便利。 筆身上當然少不了屬於 STAR WARS 的正字標記。 New Prima/Primina 試寫筆記 New Prima 和 Prima 兩款筆寫出的顯色度、筆劃粗細度差異不大,不過兩款無印筆比起一般 2B、HB 鉛筆來說,劃過紙張更有明顯的摩擦感,書寫度則再澀一點。 為了比較 New Prima 和 Prima 兩款無印筆和普通鉛筆們(H、2H、HB、2B、4B)的書寫效果,先在 A4 紙上分別作不同筆劃的測試。 A4紙測試 明顯的兩款永恆無印筆的色澤比普通鉛筆淡得許多,顏色較接近於H、2H,寫出的字可說是「輕描淡寫」的代表。 至於無印筆的筆跡是否能擦掉呢?輕輕描寫過的筆跡可以擦去,不過較重的筆跡多少會殘留一些痕跡。 同時也選了其他不同材質的紙張,來測試無印筆的顯色度,分別是:無印良品植林木筆記本、白色信封、雲彩紙、西卡紙和名片印刷的平面卡。 無印良品植林木筆記本 白色信封 雲彩紙 西卡紙 平面卡 實際寫過後,發現無印筆的顯色度很吃紙材的啊~在不同紙材上效果不太一樣,試寫過顯色度最好的就是西卡紙或平面卡。 而且也會受紙材顏色度的影響,像是顏色較深的牛皮紙顯色度就不明顯。 所以,要讓無印筆正常發揮,選紙很重要! 也因為無印筆的筆色較清淡,因此比起寫字做筆記,更適合素描繪畫,畫出每幅作品的濃淡深淺。 如果它是一支筆,它可以寫出永恆的故事, 如果它是一支鉛筆,它可以描繪這世上無數美麗的姿態 - Napkin Forever- 雖然永恆無印筆的存在,無法就此取代現今的筆,不過在一支筆的書寫能力之外,筆的質感、觸感還有其所訴說的故事,也是筆迷們深深被吸引的地方。 筆芯會斷、墨水會暈染淡去,但收藏一支滿滿歷史情懷的無印筆,就如同能無限使用一樣,筆觸的溫度永遠不會逝去。
次の無印良品らしくシンプル! 無印良品に色鉛筆があるのをご存知ですか? 無印良品らしいシンプルな紙管ケースに入っています。 色鉛筆は軸木に色をつけないで、木の質感を生かした無塗装仕上げになっています。 素朴な木の感触がとってもいいです。 私が買ったのは、 36色入りで税込 1,260円。 (色鉛筆の直径7. 5mm、長さ176mm) 1本あたり35円なので、 なかなかのコスパではないでしょうか!? 他にも• 60色入り 税込2,100円(色鉛筆の直径7. 5mm、長さ176mm)• ハーフサイズ36色入り 税込 840円(色鉛筆の直径7. 5mm、長さ88mm)• 12色入り 税込42 0円(色鉛筆の直径7. 5mm、長さ176mm) のラインナップがあります。 ハーフサイズは鉛筆の長さが半分なので、お試し使いや持ち歩きに便利ですね。 どんな色が入っているの? 36本入りは以下の色が入っています。
次の色鉛筆は子供のお絵描きだけでなく、大人の塗り絵やプロのイラストレーターなどにも広く使われている文房具です。 鉛筆の代表的なメーカーだけでなく、高級品まで各メーカーから様々な種類のものが販売されています。 定番の12色から36色、あるいは500色といった多彩なものや、水彩画のようなイラストも描ける水性色鉛筆もあります。 どれを選んだらいいか迷う人も多いかもしれません。 色鉛筆の選び方やおすすめを紹介しますので、参考にしてみてください。 色鉛筆は使いやすさと用途によって選ぼう 色鉛筆の選び方は、どんな用途に使うかによって異なります。 選ぶ際のポイントになるのは、油性と水性の種類の違い、色の数、メーカーや値段、芯の硬さなどです。 硬さによって発色や伸びの良さが変わりますが、筆圧や塗り方で変わるので使いやすいものを選ぶのがポイントです。 セットになっているとなかなかお試しできませんが、ばら売りしているメーカーのものであれば1本試しに買ってみるのもおすすめです。 詳しい選び方のポイントを紹介します。 油性と水性の違いで選ぶ 色鉛筆には油性と水性の2種類があります。 油性色鉛筆は発色が良く、子供の塗り絵から本格的なプロのイラストまで、幅広い分野で使うことができます。 一方の水性色鉛筆は、水に溶けるためぼかしや混色などが簡単にできます。 特殊なテクニックを駆使してイラストを描けるので、上級者向けの色鉛筆です。 水性色鉛筆は水を使って簡単にぼかしやグラデーションが付けられますが、油性色鉛筆でも色鉛筆用のぼかし液を利用して色をぼかすことも可能です。 汎用性が高い油性の色鉛筆は、どんなときにでも利用できます。 一方の水性色鉛筆は水を使わなければ油性色鉛筆と変わりないので、水彩画のような絵を描きたいときにおすすめです。 色の数で選ぶ 一般的な色鉛筆のセットは12色であることが多いです。 24色や36色セット、多い物であれば500色もあるセットも販売されています。 文具店であれば、ばら売りで1本ずつ販売していることもあります。 色の数が多ければ多いほど、微妙な色の違いを表現しやすくなります。 色の数が少なくても、ぼかしのテクニックや重ね塗りなどによっては、様々な色の表現が可能です。 色の数が増えると価格も高くなるため、コストと用途やレベルによって選びます。 趣味の塗り絵や、子供のお絵描きに利用するには少ない色のセットで充分でしょう。 プロのイラスト描きや、微妙な色の違いを出したいときには36色ほどあると便利です。 使いやすさで選ぶ 筆圧によって描きやすい硬さは異なります。 柔らかい方が好みの人もいれば、硬い方が好みな人もいます。 一般的に硬めの方は発色が薄く線画や細かな部分の描写に向いています。 柔らかいものは発色が良く、伸びやすいために広い範囲を塗る場合に適しています。 色鉛筆はなかなか試し書きができるようにはなっていませんので、硬さは分かりにくいです。 もしも気になっているメーカーのものがあり、バラ売りをしているようであれば1本試しに購入して使ってみるのもおすすめです。 せっかくセットで買ったのに、使いにくくて失敗したということが無いようにしましょう。 メーカーで選ぶ 日本のメーカーと海外のメーカーによっても選ぶことができます。 日本のメーカーは日本人の一般的な筆圧にマッチした色鉛筆なので、初心者や何を選ぶと良いか困ったときにはおすすめです。 トンボ鉛筆と三菱鉛筆が日本メーカーとして有名で、とてもリーズナブルな価格のセットがあります。 海外メーカーは日本のメーカーに比べて柔らかめな芯のため、幅広い面積を塗るのに適しています。 高級品も多いため、初心者よりもプロ向きです。 コストで選ぶ 色鉛筆は100均でも販売されています。 お試しに使いたい人や、これから趣味として塗り絵やイラストを描きたい人にとってはおすすめです。 どうせやるなら最初から高級品で塗りたい人もいるでしょうし、100均の色鉛筆が一番書きやすいという人もいるでしょう。 最終的な判断は、コストパフォーマンスによって決めることが多いのではないでしょうか。 おすすめの色鉛筆10選! ここからはおすすめの色鉛筆を紹介します。 色鉛筆を選ぶときの参考にしてみてください。 色鉛筆は子供の塗り絵やお絵かきから、プロのイラストレーターまで幅広い用途で使われています。 コストパフォーマンスが高い商品を中心にして、初めて塗り絵を始めてみようと思う人向けにおすすめを紹介します。 最初はコストパフォーマンスで、慣れてきたら書きやすさや色彩の出しやすさで選ぶのがベストでしょう。 トンボ(Tombow• 色鉛筆NQ12色• 税込み558円• コスパの高さが魅力のロングセラー色鉛筆• 発色の鮮やかさ、書き心地の滑らかさが良いトンボの色鉛筆です。 黄色や赤、緑等使いやすい色が12色入った大人にも子どもにもおすすめな色鉛筆です。 基本色のみの12色セットですが、シンプルな構成で使いやすいです。 日本を代表するロングセラーの色鉛筆であり、子供の塗り絵や学校の準備品としてコスパも高くおすすめです。 鉛筆の先端を押せば持ち上がり、簡単に取り出せるので子供に使いやすいのもポイントです。 発色の良さと重ね塗りのしやすさによって12色でも、様々色彩を出すことができます。 ワンランク上のテクニックを駆使したイラストに挑戦するにも最適。 初心者から上級者までにおすすめのセットです。 FABER-CASTELL• 水彩色鉛筆平缶36色セット• 税込み1,500円• 水彩初心者におすすめ• 普通の色鉛筆としても使えますし、水でなぞって水彩画のような表現を楽しむこともできる色鉛筆36色セットです。 普通の色鉛筆としても使える水性色鉛筆です。 ファーバーカステルは海外の画材メーカーとして有名であり、プロ仕様の色鉛筆として世界中のアーティストに支持されているシリーズもあります。 このセットはリーズナブルな価格で、初めての水性色鉛筆を試すのにおすすめです。 柔らかめの硬さが発色よく塗りやすく塗り絵にも向いています。 芯が折れにくく描きやすい点や、ムラなく塗ることができるので子供にもおすすめです。 トンボ(Tombow• 色鉛筆NQ36色• 税込み1,573円• コスパ抜群の色鉛筆36色• トンボ鉛筆のロングセラー色鉛筆の36色セットです。 滑らかなでスルスルと描くことのできる人気の色鉛筆です。 トンボ鉛筆の色鉛筆は定番中の定番で、馴染み深く使ったことのある人が多い商品でしょう。 こちらは36色セットですが、購入しやすいリーズナブルな価格な点も魅力です。 子供から大人まで幅広い用途でおすすめです。 鮮やかな発色と優れた定着性、滑らかな書き心地がポイントです。 重ね塗りも得意であり、36色セットであることとあわさって様々な色彩を表現することができます。 単色売りもしていますので、よく使う色は後から買い足すこともできます。 何を選んだらよいか迷ったらこちらを選んでみてはいかがでしょう。 FABER-CASTELL• ポリクロモス色鉛筆36色缶入• 税込み8,709円• プロ仕様の色鉛筆• 色彩が鮮やかで、高品質が高いことから芸術家にも愛される色鉛筆です。 描き味がなめらかな油性色鉛筆です。 ファーバーカステルの「ポリクロモス」は世界中のアーティストから支持されているプロ仕様の色鉛筆です。 顔料の含有量が多いため鮮やかな色調を出すことができ、紙だけでなくガラスや木材、布など描く素材を選びません。 どんなものにも描けるので、アーティストにはうってつけの色鉛筆です。 芯が太いため折れにくく、濃く描きたいときにも鮮やかな色を出したいときも自由自在に描くことができます。 芯を鋭く研ぐことで細かい線もしっかり描けます。 柔らかめの芯で重ね塗りも得意です。 定着性も良く劣化もしにくいので長く保存できるのもポイントです。 FABER-CASTELL• アルブレヒトデューラ水彩色鉛筆24本• 税込み5,541円• アーティストにおすすめ!色鉛筆セット• ドイツの有名な画家の名前が付けられた水性色鉛筆です。 水でぼかして水彩画のようなタッチを楽しむことが出来ます。 ファーバーカステルの「ポリクロモス」が油性色鉛筆のプロ仕様ならば、「アルブレヒトデューラ」は水性色鉛筆のプロ仕様です。 アーティストが求めるような色彩を豊かに表現することが可能です。 色を塗り、影を作り、まるで水彩画のような表現も可能にします。 芯を細く削れば繊細な表現ができ、太めに削れば大胆に塗りつぶすこともできます。 使用する用紙によっては色の粒子が綺麗に紙と馴染み、乾けば色が定着して重ね塗りもできるようになります。 アーティストだけでなく、水彩画を気軽に描きたい人にとってもおすすめの色鉛筆です。 ステッドラー• ノリスクラブ36色144ND36P• 税込み1,073円• 6角軸で折れにくいのが特徴• 転がりにくく、折れにくい6角軸の色鉛筆です。 お子さんにもおすすめなドイツの老舗メーカーステッドラーの製品です。 ステッドラーは世界のトップ筆記具メーカーです。 ステッドラーの色鉛筆は、何といっても6角軸が特徴です。 持ちやすく転がりにくいので、使いやすい色鉛筆です。 折れにくく滑らかな書き心地が良く、それでいてリーズナブルな価格なので子供や初めて色鉛筆を使うという人にもおすすめです。 ヨーロッパの安全基準を満たしていて、安心して使うことができます。 芯折れ防止加工がされていて筆圧の調整が苦手な人でも、描きやすいです。 三菱鉛筆• 色鉛筆880級36色• 税込み1,500円• 子供から大人まで!日本の定番三菱鉛筆• なじみ深い三菱鉛筆の36色色鉛筆です。 しっかりとした作りで折れにくく、子どもから大人まで幅広く使えます。 三菱鉛筆の色鉛筆は飽きがこないシンプルなデザインと用途に合わせたカラーバリエーションが人気のポイントです。 国内で普及している数も多く、ばら売りもしているので安心して使うことができます。 美しい発色がウリできれいに塗ることができますが、何色も重ねて塗るのには向いていません。 発色の良さを求める人にはおすすめの色鉛筆です。 滑らかな書き心地が子供から大人まで、幅広い年齢層に支持されています。 長い間安心して使われてきた色鉛筆でもあり、代々祖父母から両親へ両親から子供へ、さらに孫の世代にまで受け継いで使用されているご家族もいるかもしれません。 ターレンスジャパン• ヴァンゴッホ色鉛筆36色• 税込み5,251円• 色褪せに強い色鉛筆• 耐光性に優れた伸びの良い色鉛筆です。 中身だけでなく、パッケージに描かれたゴッホが特徴的で素敵なセットです。 せっかく描いた絵も時間の経過とともに色褪せていくのは、悲しいことです。 ヴァンゴッホの色鉛筆は耐光性に優れているので、色褪せしにくいです。 それでいながら顔料が多く含まれていて芯が柔らかく、色の伸びや発色も良くて描き心地は抜群です。 繊細な細い線も描きやすく、力強い太い線も筆圧を変えることで簡単に描くことができます。 色が混じって濁る事が無いので、重ね塗りも可能です。 描き心地はよく疲れにくいのですが、芯が折れやすいという欠点を持っています。 世界の幅広い世代に愛されている色鉛筆で、大人から子供まであらゆる世代におすすめです。 ホルベイン画材• 色鉛筆36色セット• 税込み6,652円• プロの職場で大活躍• 発色の良さ、芯の柔らかさ、描き心地のなめらかさを兼ね備えた色鉛筆です。 油性鉛筆ですが、専用のボカシ液を使うことで絵の具のようなタッチを表現することもできます。 ホルベインの色鉛筆は、きめ細やかな顔料を使い柔らかい芯に加工していてプロのアーティストの高度な要求を満たすように調整されています。 手を汚すことなく、素早く色を塗る作業に向いています。 重ね塗りによって微妙な色合いを出すことができ、一般的な色鉛筆よりも芯が太いので幅広いスペースに色を塗るのも簡単です。 油性の色鉛筆でありながら、専用のぼかし液を使うことで水彩画風の絵を描くこともできます。 色鉛筆としては高額な部類ですが、時間経過による色の変色も少ないのでプロのアーティストにおすすめです。 色鉛筆は使用感が人それぞれ.
次の