わたしは天地雷鳴士サポバトルマスター・賢者・僧侶で攻略しました。 火球連弾はブレス攻撃なので、僧侶と天地雷鳴士はブレス耐性を上げておきたいです。 連続かみつきも強力ですが、こちらは扇の花ふぶき・百花繚乱で幻惑にしました。 花ふぶきの技巧で成功率を上げておくと良いとおもいます。 ダメージでHPを回復できるので倒されにくくなります。 天地雷鳴士はカカロンを召喚します。 ラーヴァドラゴンは手ごわいので、カカロンの回復・蘇生はありがたいですね。 フレイムリザーブやマグマリザーブで、ラーヴァドラゴンにテンションバーンの効果がかかります。 賢者の零の洗礼で消してもらいました。 ツメスキルのゴールドフィンガーでも良いかもしれませんね。 ラーヴァドラゴンがマグマプレートに乗っているとダメージが軽減されるようです。 討伐に少し時間がかかって9分56秒93でしたよ。 クエスト報酬 ラーヴァドラゴンを討伐して、ディエゴに報告するとクエストクリアです。 武器200スキルのセットは、タッツィから行ってくださいね。 クエスト報酬 武器スキルのふりわけ上限が200になる 経験値12700P 名声値85P まとめ 武器200スキル解放クエストを攻略してきました。 強敵との戦闘となるのでしっかりと準備をしてくださいね。
次のスリープダガー• ヒュプノスハント• ヴァイパーファング• タナトスハント• メタル斬り• ぬすむ• ぶんしん• パワフルスロー• シャインスコール• 「」で敵を眠らせ、「」で睡眠中の敵に、 通常攻撃の5. 2倍のダメージを与えることができます。 まずは状態異常付与スキルを修得し、二刀の心得をめざしましょう。 カミュのおすすめスキル振り分け 序盤に短剣スキルを必ず習得しよう• スリープダガー• ヒュプノスハント• ヴァイパーファング• タナトスハント• スリープダガーでは敵を眠らせ、戦闘を有利に運ぶことができ、 二刀の心得では武器を両手に装備できるようになるため、カミュの火力を上昇させることが出来ます。 メタル斬り• 装備時こうげき力+25• 心眼一閃• 装備時かいしん率+4%• 装備時こうげき力+30• 状態異常成功率アップ• 二刀の極意で、 二刀流時に片手の攻撃力が半分にならないようにできます。 また、「」は敵を即死させる技で即死しない敵の場合は、通常攻撃の2. 5倍のダメージを与えられます。 終盤はかみわざスキルがおすすめ• ぬすむ• 常時きようさ+10• 常時きようさ+30• シャドーステップ• 常時すばやさ+30• ぶんしん• ぬすむ確立アップ• 常時みかわし率+5• また、 会心必中はメタル系のモンスターを倒して経験値稼ぎをするさいに必要となるスキルです。 「」で 武器を強化するさいに多くのアイテムが必要となるため、目的のアイテムを持っているモンスターに使用しましょう。 二刀の極意を習得すると二刀流時の攻撃力半減を無効化できるため、 カミュに二刀流をさせる場合必ず必要なスキルです。 2倍のダメージを与えるスキルを覚えられます。 また、短剣スキルでは二刀の心得を修得でき、敵に与えるダメージを増加できます。 必ず会心の一撃を出せるため、メタル系のモンスターを一撃で倒せます。 ストーリー後半では ブーメランで与えるダメージより、カミュやベロニカなどのキャラで与えるダメージの方が高いため、ブーメランスキルはスキルポイントに余裕が出たときに覚えさせましょう。 スイッチ版の最新情報• 攻略チャート 本編ストーリー• クリア後• ボスや寄り道の攻略• データベース• 掲示板• キャラクター 仲間のスキルパネル• お役立ち 人気のお役立ち情報• 裏技・小ネタ・その他• ドラクエ11の考察・予想記事•
次のレベル60解放クエスト• クエスト受注場所:獅子門 E-4 聖職者ホウガイ• クエスト受注条件:レベル51以上• メッサーラの出現地はいくつかありますが、グレンの西にあるベコン渓谷がお勧め。 次のLv60上限解放クエストのダークパンサーもべコン渓谷に出るので、 グレン領西のベコン渓谷入口かベコン渓谷内にあるルーラストーンを登録しておくと便利です。 メッサーラはベコン渓谷内の中央部付近にいます。 魔力かくせいを使って呪文威力を2倍に高めてからメラゾーマを唱えてきます。 ダメージは220〜240程度と非常に強力。 以下のような対策をすると倒しやすいでしょう。 お勧めのサポート仲間は、バトルマスター2人+賢者です。 HP250以上のサポート仲間を借りる• 魔法使いのラリホーで眠らせたりマホトーンで呪文を封印する• 零の洗礼を覚えている賢者で敵の魔力かくせいを消す• おたけびや、棍スキルの足払いで敵を休み状態にする• レベル65解放クエスト• クエスト受注場所:ツスクル平野 A-6 ベニヒナ• クエスト受注条件:レベル56以上• 対象モンスター:ダークパンサー ベコン渓谷など ポイント エルトナ大陸のツスクル平野へ行くには、ツスクルの村からが一番近いです。 ダークパンサーは様々な場所に出現しますが、メッサーラと同じベコン渓谷を使うのが良いでしょう。 ベコン渓谷内のの東の方にいます。 ダークパンサーはマヌーサを使ったり痛恨で約420ダメージを与えてきたりと強いです。 ザオラルなどで蘇生ができるキャラを2人以上入れると良いでしょう。 ダークパンサーには眠りが効きやすいので、短剣スキルのスリープダガーや魔法使いのラリホー、スーパースターか道具使いのラリホーマ、踊り子の眠りのダンス、占い師の星のタロットなど敵を眠らせる手段があれば使ってみても良いでしょう。 サポート仲間は、片手剣と盾を装備した戦士や盾を装備した僧侶がお勧め。 盾スキルの会心ガードで痛恨を防げます。 レベル75解放クエスト• クエスト受注場所:風車の丘 G-7井戸 聖使者キルパッポ• クエスト受注条件:レベル66以上• 対象モンスター:スカラベキング ポイント 風車の丘はプクランド大陸のオルフェアとメギストリスの間にあります。 クエスト受注場所である風車の丘の井戸に行くには、が必要です。 あらかじめ取っておきましょう。 スカラベキングは風車の丘の北東部、F-2の橋より東側に出現します。 3匹同時出現するので手ごわい相手。 範囲攻撃で敵全体にダメージを与えると3匹同時に怒ってくるので危険です。 面倒でも1匹ずつ倒した方が安全です。 スカラベキングは守備力も高いので、物理攻撃で攻める場合はバイシオン・バイキルト系を使える仲間を連れて行きましょう。 呪文で攻撃する場合は、イオ系は軽減されてしまうので、メラゾーマ、マヒャド、ドルモーア等を使いましょう。 おすすめ構成は、自分+サポート仲間のバトルマスター+賢者+僧侶など。 レベル80解放クエスト• クエスト受注場所:バドリー岩石地帯 F-6小屋• クエスト受注条件:レベル71以上• 一度でもバドリーに行ったことがあれば、メギストリスやレンドア南のバシっ娘で直接行けます。 クエスト受注場所の小屋は高い位置にあります。 ストーンマンはバドリー岩石地帯のB-7低所にあるバドリアル石室の近くに出ます 昼間・地面に寝ています。 ドラゴンゾンビはベコン渓谷のD-3北部などに出ます。 他にも出る地域はかなり多いので、下記ドラゴンゾンビのリンクから行きやすい場所を選んでください。 レベル96解放クエスト• クエスト受注場所:モガレキャンプ モガリム街道C-3 光導使メナー• クエスト受注条件:レベル91以上• 対象モンスター:ドルワーム王国 D-8井戸でボス戦 ポイント このボス戦では呪文が使用禁止になります。 呪文が禁止されると回復がつらくなります。 回復は旅芸のハッスルダンスや占い師の太陽のカードなどで行いましょう。 天地雷鳴士がげんま召喚でカカロンを呼ぶのも効果的です。 カカロンは呪文を制限されません。 また、敵は毒を多用してきますが、こちらもキアリーがないので苦労します。 道具使いのプラズマリムーバーかアイテムのどくけしそうを多用してどくを治しながら戦いましょう。 レベル99解放クエスト• クエスト受注場所:ドルワーム王国 D-8井戸 光導使ミナナ• クエスト受注条件:レベル94以上• 対象モンスター:ゴブル砂漠東 流砂の隠れ家で ポイント このボス戦では大量のボスとの戦いになります。 呪文ダメージ減とマヒガードの装備があると戦いやすいでしょう。 レベル100解放クエスト• クエスト受注場所:真のダーマ神殿 1階の外E-4 星辰武王• クエスト受注条件:レベル97以上• 対象モンスター:もう一度星辰武王に話し、 ポイント クエストの受注場所は真のレンダーシア大陸のセレドの町の奥にあるダーマ神殿です。 ボスはスーパーハイテンション攻撃を多用してきます。 ダメージが大きいので、僧侶で行って聖女の守りを撒くか、弓のロストスナイプやキラーマシンのコードゼロでテンションを消しながら戦いましょう。 攻略チャート• 真メルサンディ穀倉帯D-5の風車小屋内にいる星拳士サンサからクエストを受注• ポポリアきのこ山でアモデウスを1匹倒す ポイント アモデウスが見つからない場合、ポポリアきのこ山のB-4〜C-5あたりに固定で必ずシンボルがいます。 ポポリアきのこ山の南部 B7〜G7付近 でファンキードラゴと戦うと、低確率でお供としてアモデウスが出現することも。 真のセレドット山道でコサックシープを1匹倒す ポイント F-6方面などにいます• 真のメルサンディ穀倉帯D-5の風車小屋内にいる星拳士サンサに話してクエストクリア。 経験値27780と名声292を獲得。 クエスト受注場所:真のアラハギーロ地方E-2 星拳士ゼラン• クエスト受注条件:レベル103以上• 対象モンスター:防具をすべて外して、ポポリアきのこ山などでクラウンヘッドを倒す•
次の