ドコモの携帯料金支払い延長申請方法は? いつからの料金が対象でいつまで延長できるのか、いつからどこに問い合わせればいいのかまとめました。 昼休憩のときに電話しようと思ってつながらずズルズルと申請できなかった… そんなことにならないよう時間に余裕をもって問い合わせしましょう! 延長申請に関する注意点とは? この生活に困ったときにうれしい延長申請ですが、注意しないといけないことが数点あります。 事務的な面と生活に関わる面にわけてまとめていきます。 【事務的な面】• 支払い延長は申請しないと適用されない• 口座振替やクレジットカードでの支払いを指定している場合、申し出日によっては引き落とされる可能性あり 【生活に関わる面】• 支払いは延長できるのであって免除ではない まず事務的な面ですが、延長することを決めたら忘れずに申請しましょう。 こちらから申請しないと適用されないので手続きを忘れがちな人は要注意です! 申し出日によって引き落とされてしまう可能性ありなので早めに申請しましょう。 次に生活に関わる面。 これ大事です。 確かに支払いを延長するとその月は余裕ができます。 精神状態をよくするためにもお金に余裕が出ることはいいことでしょう。 しかしこの延長されたお金は払わなくていいお金ではありません。 いつか必ず払う時が来ます。 延長が5月末までですがそのころに給料が増えたりすることはまずありえないと思います。 なので延長申請を利用するかは家族で話し合い、そのリスクをふまえて申請しましょう! ドコモ携帯料金の支払いが延長できる?申請方法や注意点は? 今回はドコモのコロナ支援策、支払い延長申請について調査しました。 延長だけでも少なからず生活や気持ちに余裕の出る方は多いと思います。 今後5月以降いつまで延長が続くのかといったことはコロナウイルスの状況次第で検討されます。 最新情報はで確認できます。 1日でも早く終息することを祈っています。 最後までお読みいただきありがとうございました!.
次のNHK放送センター(「」より) 新型コロナウイルスの影響で収入が減ってしまった人が使える「免除」や「猶予」は、「国や地方自治体に申請するお金」だけではありません。 今回は、「民間企業で扱っているお金」について見ていきましょう。 電気・ガス各社は支払延期の要請に対応 電気会社やガス会社は民間企業なので、料金を免除するということはなかなかできません。 ただ、政府も、料金が支払えない人のためになんらかの対策を取るように要請しています。 要請に応じているのは以下の団体なので、ホームページなどで調べてみましょう。 そのため、サービスが悪いとか料金が高いと思ったら、乗り替えるというのもひとつの方法でしょう。 NHK受信料も利息なしで延滞が可能に NHKでは、新型コロナの影響で経済的に苦しくなって 受信料を支払えなくなった人を対象に、相談窓口を設置し、個別の対応をしています。 どうしても払えない場合は払えるようになるまで待つということもしているようで、2020年4月から2021年3月までの間については、受信料の支払いを延滞しても延滞利息は発生しないことになっています。 電話料金の支払い猶予を6月末まで延期 新型コロナの影響で電話料金の支払いが困難になっている人に対して、通信各社が携帯電話や固定電話の料金の支払い延期に対応しています。 電話料金をコンビニ払いなどにしているけれど家から出られないという人も多いので、当初は連絡があった人は5月末まで支払い猶予するということでしたが、これを6月末までに延ばしています。 楽天モバイルと楽天コミュニケーションズでは、5月末までとしていた利用料金の支払い期限を7月末まで延長しています。 また、25歳以下の学生向けに一定額まで無償でサービス提供するという会社が、かなりあります。 たとえば、NTTドコモは、全国の学校などで遠隔授業やオンライン学習が進められていることを踏まえて、25歳以下で対象の料金プランを契約している人を対象に、利用分の「1GB追加オプション」や「スピードモード」を50GBまで、6月末まで無償化しています。 大学などのオンライン授業が長引けば、さらに延長する可能性もあります。 類似のサービスを行っている事業者は多いので、25歳以下の人は確認してみるといいでしょう。 生命保険料の支払いにも6カ月の猶予が すでに、この連載で詳しく説明していますので、興味がある方はそちらで見ていただくといいと思いますが、新型コロナの影響で収入が激減し、生命保険料が払えないという人に対して、生命保険各社は6カ月の支払い猶予期間を設定しています。
次の突然ですがみなさん、携帯の料金見直しってしますか?? …しないですよね。 いや、してたら偉い。 普通しない。 俺もしない。 契約したらそのままですよね。 電話に限らず、保険も電気もネットもローンも、たいてい見直さず、そのままであることがほとんどだと思います。 まあ、電気とかローンとかならまだいいでしょう。 携帯に関しては、適宜見直さないと、まったくサービスを受けていないのにいらないお金を払っている可能性があるんです。 今回は自分のかつての経験を生かして、そのことについて書きます。 というわけで、見直しはしたいけど、店に行く気は起きないな、という方に向けて、料金見直しポイントをお伝えします。 アマゾンもドコモの携帯料金と一緒に払えるようになったんだから。 便利なはずなんです。 しかし実際のところ、「(SPモード決済を使うサービスを)契約させられたけど解約の仕方がわからない」ということが多くあります。 なので料金明細でこれらの料金が計上されていて、なおかつ特に自覚がない場合は一度、お店でチェックを。 自分の場合は「MoneyForward」(めっちゃ便利だからいつか絶対レビュー記事を書く!)というアプリの有料版をiTunes経由で課金しているので480円毎月払っています。 留守番電話サービス、キャッチホン、転送電話サービスなど、昔は使っていたけどそういえば今はつかわんなあ、という人が、自分が店員をしていた頃はすごく多かったので、私は大いに解約を勧めて、たぶん累計200人くらいの家計を助けてきました。 (浮いたぶんのお金の使いみちに関してはまあきっちり提案させてもらうましたが。 ) たまーにいるのは、初回購入時に 「お試しだから!一ヶ月だけ無料だから!」といって加入させられたサービスがそのまま残っているパターンの人です。 固定回線しかり携帯しかり、回戦型はなんでこういう仕組みの課金が多いんだろう、と疑問に思うわけですが、 「1ヶ月だけ!」とか 「先っちょだけ!」とかいう人のことは大概信用しないほうがいいでしょう。 これがなにかというと、例えばみなさんが携帯のプランを選ぶとき、「5ギガまで高速通信できる」「20ギガまで高速通信できる」などといってギガを買うわけです。 で、普通であれば上限まで使うと 通信制限がかかります。 しかしこの「スピードモード」は、上限まで使うと自動で1GBのギガが追加され、オートマチックに 1000円自動的に徴収されるという仕組みです。 スピードモードを使うとちゃんとドコモメールにメールが来るのですが、よくわからねえからと放置な人もきっと多いハズ。 そもそもあまり通信をしない人にとっては気が付かないオプションなのですが、店員にとっては 「オプションを取った」という営業成績に結びつくので、しれっと「スピードモードにしておきますねー」と言ってオプションつけていることもあります。 気になるようであれば、お近くのお店へ。 ドコモの基本料金プランはおおまかに3つ。 いくらでもかけられる「カケホーダイ」、5分までかけ放題で残りは従量課金制の「カケホーダイライト」、家族通話以外は従量課金制となる「シンプル」です。 値段はそれぞれ2700円、1700円、980円で、たいていの店員は「最初は1700園のプランで様子見な人が多いですね~」という具合に1700円プランをおすすめするはずですし、お客さんも1700円プランを選ぶ人が一番多いのではないでしょうか。 ザ・行動心理学。 しかし実際、ちょっと電話が長引くとかはよくある話で、お店と予約のやり取りをしただとか、田舎のばあちゃんとちょっと長話をしたとかで、ライトプランの5分間はあっというまになくなります。 なんなら、自分が店員をしていたときは、ライトプラン契約者で基本料と通話料が合計2000円を超えていたら、 「いっそ通話し放題にして時間とかお金を気にせずに電話したらいいんじゃないですか?仕事なら効率上がるし、友達なら喜ばれますし」と、わりと上位プランのおすすめをしていた気がします。 ちなみに私はシンプルプランです。 通話履歴も 着信は7割が営業の電話、あとの3割が父親とお付き合いのあるNPOの方と。 こっちから発信したのはお盆に行きたかったカフェの空席確認をしたかったときだけです。 しかも向こうは電話に出なかったので、ここ3ヶ月位私は通話料を払ってません。 寂しくなんかないんだからねっ!• ライター案件の依頼、基本何でも引き受けます。 isutabiz gmail. comまでお気軽にご連絡下さい。 関連する記事• 2020. 19 来週になったら楽天に切り替えよっかな。 […]• 2020. 29 ドコモが2019年6月よりスタートした新料金プラン「ギガホ・ギガライト」。 まだまだ移行途中であり、また端末価格と通信価格が明確に分離されたプランなので[…]• 2020. 30 元ドコモ店員としてこれは書かなきゃというニュースが新年早々やってきました。 ショップでの、顧客を小馬鹿にしたメモが表に出てしまったことでドコモが批判され[…].
次の