郵送による運転免許証の有効期間の延長手続き方法 手続できる人• 大阪府公安委員会発行の運転免許証であること• 運転免許証が失効していないこと• 既に更新手続中でないこと• 運転免許証の記載事項について変更がないこと(現住所と運転免許証の住所が異なる等)• 運転免許証の有効期間が令和2年7月31日まで なお、記載事項の変更 住所など が必要な方は、延長手続きは出来ません。 郵送による運転免許証の有効期間の延長手続きの流れ• 必要書類を用意する• 必要書類を「門真運転免許試験場」へ郵送する• 手続開始される• 運転免許証裏面備考欄補助用紙 シール と共に返送される• 完了 必要書類一覧 必要書類は以下2点です。 更新手続開始申請書• 返信用封筒 それぞれ解説します。 更新手続開始申請書 運転免許証の表面及び裏面の写しを更新手続開始申請書へ貼付してください。 更新手続開始申請書・郵送依頼書はこちらからダウンロードできます。 リンク: 返信用封筒 返信用封筒には、切手を貼付、運転免許証に記載された住所の記入と郵送方法の記入(「普通」、「簡易書留」など)をしてください。 返送方法と切手の料金は以下を参考例です。 本人限定受取郵便(配達証明): 944円分の切手• 書留郵便(配達証明):839円分の切手• 普通郵便: 84円分の切手 大事な個人情報となりますので、できる限り 本人限定受取郵便の利用を推奨します。 なお、返信先は運転免許証に記載された住所に限ります。 返信用封筒に運転免許証記載の住所以外が記載されている場合には、手続ができません。 送付先住所 〒571-8555 大阪府門真市一番町23番16号 門真運転免許試験場 免許審査係 郵送延長手続担当者 宛 免許証の更新期限が過ぎてしまった場合 新型コロナウイルスへの感染やそのおそれを理由に、運転免許証を更新できず、免許を失効してしまった場合には、当該事情が止んだ日から1か月以内に申請すれば、学科・技能試験を受けることなく免許の取得が可能です(失効後3年以内に限ります。
次の兵庫県では4月7日に明石にある運転免許試験場で勤務している方一人が新型コロナウイルスに感染した可能性があると発表がありましたね。 この為、試験場は 4月8日から閉鎖される事となりました。 免許試験場は3密リスクが高い。 明石免許更新センターは通常通りの運営とはいえ、不要不急でない限り今は避けるべき。 緊急事態宣言による特例措置(更新期限の延長)や郵送可能な制度(大阪府)が必要。 もしかしたら自分も感染しているかもしれないと不安な方は今からでも遅くないと思いますので手洗いうがいの徹底を心がけましょう。 そこでここでは4月8日から営業停止となった明石の運転免許試験場の 営業再開日はいつなのか・代わりの試験場はどこなのかについてご紹介していきます。 もくじ(みたい項目にジャンプします。 明石の運転免許試験場の営業再開はいつ?(追記あり) 今回の県で明石の運転免許試験場が封鎖される事となりましたが、営業再開日はいつになるのでしょうか。 こちらに関しては具体的な再開日について 情報が開示されていませんでした。 仕方ないので実際に明石の運転免許試験場に電話をしてみたのですが、 通話中でなかなか繋がりませんでした。 4月15日追記〜営業再開日について 未だに営業再開日については未定ですが、この後に紹介している東京の鮫洲運転免許試験場では3月31日に職員がコロナに感染しそれ以降営業が停止されていたのですが、消毒作業などが完了して 4月12日から営業が再開さました。 約12日間の営業停止となった東京の鮫洲ですが、これを参考にすると明石ももしかしたら2週間程度で営業が再開されるのではないでしょうか。 となると 4月22日前後くらいにはもしかすると・・・再開されるかもしれませんね。 まあ憶測に過ぎませんのであまり当てにしないようにしてください。 現在でも明石の免許試験場に電話は繋がりませんでしたし、明石更新センターにも電話してみたのですが繋がりませんでした。 これにより免許の期限が今年の7月末までの方に限り期限の延長が行われる以外は全て休止される事となりました。 まあ仕方ないっちゃ仕方ないのかもしれませんが、非常に不便ですよね。 スポンサーリンク 補足〜東京の鮫洲運転免許試験場では今でも営業再開日は未定(追記あり) 3月31日には東京の鮫洲運転免許試験場で勤務していた方が新型コロナウイルスに感染して封鎖したというニュースもありましたね。 鮫洲でも現状、営業再開日は今でも 未定だという事です。 明石も同様に、兵庫県が緊急事態宣言の域に入っているので少なくとも5月6日以降にならないと両試験場の営業再開はないのかもしれません。 しかしこのニュースが出た後にこんなニュースも飛び込んできました。 ええ?これはどういうことなのでしょう? 鮫洲試験場が閉鎖になったので、3ヶ月の延長をしに行きました。 ただこれにも注意書きがあり、例えば免許の更新の有効期限が迫っている方に関しては 延長を、 やむを得ない事情がある方には各試験場での受験が可能といった措置も取られるとのことです。 やむを得ない事情ってどんな事が当るのか全く見当もつきませんが、都にお住まいの皆様はこの機会に免許更新に関する疑問は警視庁に直接問い合わせてみるのも良いかもしれません。 警視庁 運転免許本部 免許管理第一係 電話:03-6717-3137(代表).
次の延長の手続きをしたことがない方: 運転免許証 表面に記載された有効期間が 令和2年7月31日までであり、それまでに門真運転免許試験場に到達するよう送付できる。 延長手続きをしたことがある方: 新型コロナウイルス感染症対策における有効期間の延長手続を既に行っており、免許証 裏面に記載された 延長期限の末日が令和2年7月31日までであり、それまでに門真運転免許試験場に到達するよう送付できる。 と書かれています。 ここで注意してほしいのが、 対象者全員が令和2年7月31日までに書類を送ればいいというわけではありません。 ちょっと大阪府警の文章がわかりづらいので、警視庁の文章を引用すると、 運転免許証の有効期間が令和2年7月31日までの方、又はすでに運転免許証の有効期間の延長措置の手続を行い、延長後の有効期間が令和2年7月31日までの方であり、かつ、 有効期間内に下記送付先に到達するよう送付できること。 引用: と書いてあります。 つまり、延長申請は免許証の有効期限(延長後の有効期限含む)が 令和2年7月31日までの人が対象ですが、各自の 免許証の有効期限までに延長手続きの書類が送付できることが条件だということになります。 ここ注意です。 なので期限が迫っている人や、準備ができる人は早めに送ってしまいましょう! 一応申請書にはコピーを貼る欄があるのですが、その欄の横に「免許証の表面・裏面の写しをとり、この欄に貼り付けるかこの書類とともに送付してください。 」と書いてあるので、必ずしも貼らなくてはいけないわけではないようです。 なので、のりやテープがなかったり、めんどくさいときはそのまま封筒に入れて送りましょう。 3.返信用封筒の準備 次は返信用封筒です。 これは申請書を送ると後日、免許証の裏面に有効期間が延長中であることを記載した シールが返送されるのですが、その返送に使われる封筒になります。 参考 準備する返信用封筒にはシールを送付する宛先になる• 運転免許証に記載の住所• 運転免許証に記載の氏名 を記入しておくのですが、もう一つ、 返信用の切手を貼る必要があります。 その返信用の切手は、普通の84円切手でいいのかというと実はそうでもないので、ちょっとそこを解説しますね。 返送方法は普通郵便ではなく配達証明付がおすすめ! 同封する返信用封筒は大事な書類(免許証の有効期限を示すシール)を返送してもらうために使う封筒です。 そのため、大切な書類を確実に届けてもらうには、ポストに届く普通郵便ではなく、手渡しで確実に配達してもらえる 配達証明付きの郵送方法が推奨されています。 ただ、その場合切手代がぶっちゃけ高くなります。 本人限定受取郵便と書留郵便どっちがいいの? 本人限定受取郵便と書留郵便は対面で手渡しの配達となります(印鑑やサインが必要)。 本人限定受取郵便はその字のまま本人しか受け取ることができません(受け取るときは本人確認の書類が必要です)。 なので、一人暮らし、もしくは家族と同居していて自分がいない時でも受け取ってほしい場合は書留郵便にしておくといいと思います(105円安いですしね)。 まとめると、返信用封筒には• 運転免許証に記載の住所• 運転免許証に記載の氏名• 本人限定受取郵便なら「本人限定受取(特)」、書留郵便なら「配達証明」、普通郵便なら「普通」 を記載します。 あとは郵便局で 切手(本人限定受取郵便:944円、書留郵便:839円、普通郵便:84円)を購入し貼ることをお忘れなく。 忘れやすいのでもう一度。 配達証明付郵便で返送を希望する人は、郵便局で返送用の封筒に貼る切手を購入し、封筒に貼るのをお忘れなく! この作業は郵便局で行い、そのまま発送まで済ませるとスムーズです。 発送が済めば、これで申請書の提出は完了です! 申請後の注意点 申請書の提出は終わりましたが、免許証に期間延長のシールを貼るまではまだ手続きは終わっていません。 送られてきたら忘れないうちにシールを貼りましょう。 これでようやく手続きが完了になります。 あと注意したいのが、 免許の更新忘れ。 3カ月も猶予があると忘れてしまいそうになりますが、シールに記載された日までに更新を行わなかった場合、 運転免許は 失効してしまうので必ず更新に行きましょう。
次の