例えば、トラブルに見舞われた結果、あるいは未知の場所への航海で物資が不足して「もうダメだ……」と思ったところで新たな港を発見した時の喜び。 そうした体験は、今作でも味わえるでしょう。 また、船の速度に大きな影響を与える風向きや風速の変化、縦帆、横帆、漕力といった推力性能は、風にどう影響を受けるか受けないか、どの推力性能に優れるかは船ごとに違いがあるため、操船に関するおもしろさも健在です。 とはいえ今作の場合、そこはこだわる人向けで、あまり気にせずともプレイに不便はないバランスだと感じました。 CBTは、港が密集する地中海とその周辺が活動のメインになるからかもしれませんが。 なお、依頼人から提示されるクエストの中には、最高レアリティの航海士の雇用書の出る可能性のある宝箱が報酬になっているものもあるそうです。 そのため、ガチャを回さなくても、多くのクエストを達成していけば、強い航海士を雇用し、ランクアップさせることも可能とのことです。 筆者の懸念は措くとしても、CBTの参加者向けにはアンケートが実施されており、そこでは課金バランスも含めたゲーム内容に対するフィードバックが募集されています。 どんなフィードバックが寄せられ何が反映されるか、詳細は開発・運営のみぞ知るですが、少なくとも今よりゲームが改善されることは期待できそうでしょう。 何よりCBTを遊ぶだけでも感じられる自由度の高さは、『大航海時代VI』への期待が高まるものでした。 個人的には、シリーズファンだけでなく、スマホだけでゲームを遊ぶ人にも興味を持ってほしいタイトルだと思います。 あとめちゃめちゃ余談ですが、アップデートで酒場娘が実装される日を待っています! 結婚して一緒に住んで、大砲ドカーンするんだ……!(『3』を思い出しながら) C コーエーテクモゲームス All rights reserved.
次のFS新造は、最大5つのを消費して行う。 利用できる造船素材は、 船体・主帆・砲門・兵装1・兵装2の5つ。 上記の内、 船体・主帆・砲門の3つは最低限必要。 造船する都市と船体素材の組み合わせで造船可能な船種と材質が決定する。 下記のFS強化と同様に、素材によって性能も強化される。 当然費用がかかる。 非FS新造で船を新造するのと計算式は同じ。 船体を用いて新造する場合、船種によっては街投資が必要となることがあります。 店売りの船を新造する場合、街投資は不要です。 FS強化は、最大4つのを消費して行う。 利用できる造船素材は、主帆・砲門・兵装1・兵装2の4つ。 上記の内、 最低でも2つ必要だが、組み合わせは自由。 強化を実行する街にある程度の投資が必要。 必要額は船種ごとに異なる。 低レベルの一部船種には投資不要のものもある。 船の性能は、使用する造船素材に設定されている範囲でランダムに強化される。 ランダムと言っても帆は5刻み、対波・旋回などは1刻みで数値が変わる。 強化可能な最大回数は、最大10回までで船種によって異なるが、を行えばその限りではない。 強化回数が1つ増えるたびに強化に必要な造船Rが1増加する。 既に最大回数まで強化されていても、専用艦スキルの付与/付与のやり直しは可能。 特定の船種と造船素材の組み合わせにより、1隻に2個までがつく。 専用艦スキルの付与と合わせることで、最大3つのOPスキルを付けることが可能である。 費用がかかる。 装材を使って船の材質を変えると、次の強化からその材質で費用を計算する。 強化の際に減少した最大耐久力が回復する。 (つまり、船の最大耐久力を回復させたい時は、強化するか、初期化すると良い。 項目名:X Y• Xは船本来の性能+装備している船部品による修正、Yは強化造船による補正値。 それぞれの項目にマウスを乗せると補正値Yの内訳を見られる。 Aは強化造船によって現在付与されている補正で、強化に使った素材によってはマイナスになることもある。 Bは現在の操船熟練度で引き出せる補正の上限。 Cは船種固有の補正の上限で、船種のクラスごとにで定められている。 A・B・Cの3つの数値のうち一番低い値が実際の補正値Yとなる。 しかし実際に付与されている強化値Aは-1なので、基本性能から-1される。 強化時に表示される最大容量値には反映されていないが、強化による船室・砲門・倉庫の増減分も最大容量としてカウントされている(GM確認済)。 そのため船の加速度に影響を与える可能性がある。 ただし旋回の変化や強化ペナルティ(下記)が起こることはない模様。 容量変更による超過ペナルティ• 減少するのは・縦帆性能・横帆性能・漕船性能・対波の4項目。 縦帆、横帆、対波は強化値からマイナスされ、旋回のみ船の素の数値からマイナスされる。 初期化することで超過ペナルティは消える。 ペナルティは適正範囲以上の総容量の変更を伴う新造・強化の度に毎回発生する。 逆にいえば、自分の造船ランク以上に容量変更された船であっても、強化時に容量を変更しなければペナルティは発生しない。 (最終的に、ペナルティなしに比べて帆性能の強化値は-40低くなる、つまりペナルティは累積する。 初期化• 造船所で初期化すれば、「現在の強化回数」は0に戻る。 初期化で消えるもの:全てのOPスキル、全ての性能の強化(新造時に付けたものも含む)と超過ペナルティ、減少した最大耐久、増減させた総容量(強化時に再変更可能)。 初期化で消えないもの:操船熟練度、専用艦スキル、船の材質、帆と船体の塗装、再強化の回数とそれに伴う要求操船レベル。 こういう仕様のため、初期化を行った船では再び強化を行っても、もう船体素材からの強化補正値を受けることはできなくなる。 造船スキルを持っていなくても初期化は可能。 費用もかからない。 再強化• 開拓街の造船所ランク2で可能。 船の強化可能回数を増やすことができる。 増やせる回数は船ごとに決まっている。 もとの5回と加えて計7回強化可能になる。 もとの5回と加えて計6回。 強化するには一定のランクの造船スキルと開拓街の人口が必要。 再強化した船をもとに戻すことはできない。 一旦増えた必要操船レベルと強化可能回数は初期化しても変わらない。 費用がかかる。 つまり再強化の回数を重ねるたびに、1回目は基本価格の半分、2回目は1倍、3回目は1. 5倍……と費用は増す。 船の材質や容量増減は費用に影響しない。 再強化すると造船熟練度が入る。 再強化はコマンド実行直後に終了する。 造船や通常の強化等のように、海上で日数を経過させる必要はない。 再強化しても、船種ごとに定められたそのものは変化しない。 再強化に必要な造船ランクは以下の通り。 PB情報• FS造船によって強化した船の性能を引き出す為の船のステータス。 海上戦・街から街への移動・洋上生産をする事のいずれかで上昇。 自分が生産をすることで、同時に副官船にも熟練度が入る模様。 操船熟練度は、洋上生産の場合、の熟練度とは違い、OPスキルの付いてない船でも取得することができる。 操船熟練度は、トレード・バザーで船を他人に渡した場合も熟練度は引き継がれる(H. 21アップデート後から変更・以前は熟練度が0になっていた)。 副官船の操船熟練度が上がると、船部品の装備可能数が増える。 (大型で初期5つ、熟練度10ごとに+1、最大で10個).
次の最初の1隻は大砲が勿体ない為、火薬・鋼2で造船。 【使用素材】大砲70・特注大砲140・チチャック35クルグ35・牡丹花茶35杏仁豆腐35 【出た船】明朝コモン(多数)洛陽号(多数)ローザ(多数)タブーク(多数)パバッキー(3)スワロー、サンマル、イ・スンシン、英雄号、イナラン、アブハー、サン・ブエナなんとか 【結果】大砲の残り4か5でカンストだったと思います。 大砲系に余裕がある方は狙ってみてはどうでしょうか。 船足が遅いのと、見た目が箱ですが良い船だと思います……。 以上、参考になれば 掲示板・コミュニティ• ランキング• お役立ち情報 初心者向け• システム解説• 効率系・まとめ• シナリオ攻略 エンリケ• サスキア• シャーリアール• クシャマー• トゥカタ• 航海士データベース レア度別• 文化圏別• 船 船属性別• レア度別• 文化圏別• 交易品•
次の