大葉みそ(しそ味噌)の材料 メインで使う材料は 「みそ」「大葉(青じそ)」「生姜・にんにく」の4つです。 生姜とにんにくは皮をむいて、できるだけ細かいみじん切りにします。 そのままでもどちらでも)。 今回私は米みそと豆みそ(赤みそ)を半量ずつ合わせて作りました。 食べやすい米みそに、渋みとうま味が強い豆みそを合わせることで、より複雑で美味しい大葉みそになると思うからです。 大葉みそ(しそ味噌)の作り方/レシピ はじめに片手鍋にサラダ油とごま油を加え、生姜とにんにくを入れて弱火にかけます。 油の温度が上がってきて、生姜などがシュワシュワ音を立て、こうばしい香りがしてきたら、次の段階に入ります(生姜とにんにくを入れてから2〜3分ほど炒めました)。 続けてAの味噌と調味料、よく水気を切った大葉のせん切りを加えます。 ヘラで練り込むように混ぜ合わせます。 火加減は弱火のまま、ヘラを鍋底にしっかりとつけて、まんべんなく混ぜながら、鍋底が焦げつかないように3〜5分ほど煮詰めます。 下の写真にはありませんが、ここでかつお削り節を加え、混ぜ合わせてから完成となります。
次の保存期間の目安 冷蔵庫で2週間保存可能です。 おすすめの使い方とアレンジレシピ おすすめの使い方もご紹介しますね。 ご飯に乗せて・おにぎりに おにぎりに入れてもとっても美味しいです。 少し濃いめの味付けなので、ご飯にもよく合いますよ。 うどんに もう1つはうどんにかけて食べる食べ方です。 つゆやたれの代わりにこのピリ辛オイル漬けを乗せて食べます。 薬味なしで美味しいく食べれますよ。 肉巻きに さらにダントツで美味しいのが『 肉巻き』です。 豚薄切り肉でオイル漬けを巻いてフライパンで焼いて下さい。 味付け不要で最高に美味しいおかずが出来上がります。 おつまみとしても最高です。 実際に作ってみた感想 最後にこのレシピの感想をご紹介しますね。 色んな食べ方ができて美味しいので、多めに作るのもいいですよ。 刺激的な味なので、子供にはむいていません。
次のカロリー表示について 1人分の摂取カロリーが300Kcal未満のレシピを「低カロリーレシピ」として表示しています。 数値は、あくまで参考値としてご利用ください。 栄養素の値は自動計算処理の改善により更新されることがあります。 塩分表示について 1人分の塩分量が1. 5g未満のレシピを「塩分控えめレシピ」として表示しています。 数値は、あくまで参考値としてご利用ください。 栄養素の値は自動計算処理の改善により更新されることがあります。 1日の目標塩分量(食塩相当量) 男性: 8. 0g未満 女性: 7. カロリー表示、塩分表示の値についてのお問い合わせは、下のご意見ボックスよりお願いいたします。 低カロリーレシピ• 塩分控えめレシピ.
次の