エアコンのドレンホースとは エアコンのドレンホースは、エアコンを運転した時に発生する水を外に排出するホースのことです。 ドレンホースは、外に置いてあるため、紫外線の影響を受けて劣化することがあります。 エアコンが水漏れする原因の8割以上が、ドレンホースなので、きちんと管理する必要があると言えます。 マンションの場合、ベランダに置いてあることが多いです。 エアコンのドレンホースの掃除を怠るリスク 悪臭の原因になる エアコンのドレンホースの掃除を怠ると、ホースが詰まってしまいます。 ドレンホースが詰まると、排出するべき汚れが溜まってしまい、エアコンの起動時に悪臭を放ってしまいます。 エアコンにたまった埃などが詰まってしまうため、詰まっているところから虫が湧いたり、ゴキブリなどの害虫を引き寄せる原因になるので、定期的掃除をするようにしましょう。 水漏れを引き起こす 先ほど紹介したように、エアコンに溜まった水を排出できないので、水漏れの原因になります。 部屋が水浸しになる可能性があるので、エアコンの水漏れを防ぐため、定期的に掃除しましょう。 ドレンホースを掃除する目安として、年に一度くらいのペースで、掃除できると理想的です。 エアコンのドレンホースの掃除道具 エアコンのドレンホースの掃除を怠ってしまうと悪臭を放ったり水漏れを引き起こす原因になるので、こまめに掃除したいですよね。 ドレンホースの掃除は、家庭にあるもので簡単に掃除することができるので、以下の道具を用意しましょう。 割りばし• 掃除機• ゴム 実際に掃除する時も、排水口がふさがらないように少し作業するだけなので、簡単に掃除をすることができます。 これからドレンホースの掃除手順についてご紹介します。 エアコンのドレンホースの掃除手順 ドレンホースの先に布を被せる ドレンホースの中の水を全て出した後に、布を被せます。 水があると掃除機が故障する可能性があるので、水を出しておきましょう。 掃除するポイントとして、事前に割りばしで大きなごみを取っておくと、掃除機を詰まらせることなくスムーズに作業ができます。 排出口に掃除機を付けて吸い取る 排水口に掃除機をつけて吸い取ります。 掃除機のスイッチを入れた時、ホースに水が溜まっている場合は、水を吸い取るような「ザザッ」という音がしてくるので、そしたらすぐに掃除機を離すようにしましょう。 水を吸い込んでしまう危険性があります。 掃除機で吸い出した時、ゴミが溜まっていたらゴミが布に付着しており、水がたまっていたらホースから水が出てくるようになります。 何度も言いますが、水が出てきたら掃除機をすぐに離してください。 ドレンホースの外側の汚れを拭き取る ドレンホースの掃除が終わったら、ホースに被せた布を取り出して、外側の汚れを拭き取りましょう。 詰まりの原因であるヘドロがまだ残っている可能性があるので、しっかりと拭き取っておきたいですね。 エアコンのドレンホースを長持ちさせる方法 エアコンのドレンホースは、構造上どうしても虫や埃などが入りやすくなってしまいます。 こまめに掃除すれば長持ちしますが、なるべく手間はかけたくないですよね。 そんな時は、100均で購入できる防虫キャップを取り付けることで、虫や埃を防ぐことができます。 結果的にドレンホースの長持ちに繋がるので、試してみることをおすすめします。 エアコンのドレンホースが劣化したら交換するべき ドレンホースを長く使っていると劣化していくので、新しいドレンホースに交換する必要が出てきます。 ドレンホースの交換はそこまで難しくなく、特別な道具も必要としないため、自分で行うことも可能です。 「修理するのが面倒くさい」「仕事で忙しいから、修理する時間がない」という方は、エアコン業者に依頼するのも検討しましょう。 業者に依頼すれば、手間がかからずに、ドレンホースの交換を行えます。 弊社、街の修理屋さんではエアコンドレンホースの交換の依頼をお受けしています。 全国各地に多数の拠点があるため、ご連絡いただいた日に問題を解決します。 年中無休で対応しており、夜間のトラブルでも安心です。 エアコンドレンホースの交換は、6,000円より受け承っております。 作業前に無料でお見積もりを行うので、興味のある方は電話・メールでお問い合わせくださいね。
次の・エアコンの水漏れの原因は? ・水漏れ原因!ドレンホースの掃除方法は? ・他の水漏れ原因の対処法は? ・エアコンの水漏れの修理費用はどれくらい? 急なエアコンの水漏れ時などに参考にしてくださいね。 Sponsored Link エアコンの水漏れの原因は? エアコンの水漏れについては、調べによると約 3割近くの方が経験しているそうです。 数字的には多いですね。 では 原因として考えられるのはどんなことなのでしょうか。 ドレンホースの詰まり エアコンに ドレンホース 室外機についている水を排出するホース というのがありまして、 このホースに詰まったゴミなどによって水がスムーズに流れない現象が起きます。 その結果、 エアコンの吹き出し口に水が逆に流れこんで水漏れを起こします。 このドレンホースのトラブルによる水漏れが原因のケースが、約 8割を占めています。 送風口の結露 梅雨の季節や湿度の高い日などに起こることがあるようです。 エアコンの内部に フィンというところがあって、そこに結露が起きて水が多くなりすぎると、溢れて水漏れを起こします。 ドレンパンの汚れ、破損 ドレンパンとはエアコンの室内機のなかにある場所で、エアコンの中でできた水を貯めてドレンホースに排出する時のつなぎ目の役目をするところです。 このドレンパンが、ゴミなどによって汚れてつまっていたり破損している場合に、水漏れを起こします。 ドレンホースが古くなった ドレンホースの室外にある部分は、雨風などにさらされてボロボロに古くなります。 ある程度の年数使ったエアコンで考えられる原因の一つとも言えます。 また ドレンホースが歪んだりしていて水の流れが悪くなった場合も、水漏れの原因と考えられます。 水漏れの原因はドレンホース!掃除方法とは? ゴミなどによってドレンホースが詰まって起きる水漏れが一番多いのですが、 道具があれば掃除が出来ますので やり方の説明をさせていただきます。 専用ポンプがなくてもできますが、あるととても簡単にできます。 専用ポンプ エアコン用ドレンホースクリーナー は2,500円~5,000円くらいで購入できます。 ・エアコンを2~3時間ほど運転を止める。 エアコンを付けることによって結露が発生しているので、まずはエアコンを止めてみましょう。 その間に、溢れた内部の水がドレンホースを伝って流れていくと水漏れが止まると思います。 ・フィルターの掃除 フィルターを掃除していないとエアコンの効き目が悪いということで、さらに設定温度を下げることになります。 そうするとエアコンのフィンの結露が多くなっている場合が考えられます。 そこで フィルターを掃除してエアコンの温度設定を少し上げると、フィンの結露が少なくなって水漏れがなくなると思います。 ドレパンの汚れ、破損 こちらは専門業者の方に依頼するしかありません。 エアコン内部のものですので分解して掃除をしたり、破損の場合は部品の交換となります。 くれぐれも自分で分解は危険ですのでしないようにしましょう。 ドレンホースが古くなった こちらも専門業者の方に依頼して、新しいドレンホースに交換してもらいましょう。 エアコンの水漏れの修理費用はどれくらい? 水漏れが起きてすぐに直してもらうのに、 修理をお願いするとどれくらいの費用がかかるのでしょうか。 相場としては 7,000円~15,000円ぐらいと言われています。 そのほかに出張費用として 3,000~5,000円加算されます。 主にドレンホースの詰まりを掃除した場合の値段となります。 なかにはフィンやフィルターの掃除と合せてしてくれる業者もいますので、よく確認すると良いですよ。 またドレパンなどの分解などが必要となってしまうと、もっと値段がかかります。 業者の方にとっても、値段は実際に見てみないと分からないと思いますので、見積もりを出してもらいましょう。 見積もりをしてもらう時はきちんと説明を聞き、部品交換などした時には更に値段もかかりますので、詳しく確認をしましょう。 また 賃貸のアパートやマンションについては、備え付けのものであれば大家さんや管理会社に電話を入れて見ると良いでしょう。 専属に使っている業者などがありますし、また支払いについてもこちらで支払うものなのか確認するようにしてみて下さいね。 慌てずに対処をしましょう。 ですが 自分で対応できるものから、業者でないとできないというものがありますので確認が必要です。 最初はエアコンを止めて、室外にあるドレンホースから水が流れているかどうか確認してみましょう。 その後でそれぞれ対応をしてみると良いですね。
次のエアコンの水漏れの原因は? エアコンの水漏れは室内で起こる場合と室外でおこる場合の2通りがあります。 厳密いいうと室外には水が漏れる部分はなくて、多くの場合は室外機と配管のつなぎ目付近に付着した結露水ですが。 吹出口や本体下からの水漏れ エアコンの水漏れといえばほぼ室内機からの水漏れです。 吹出口や本体から水が垂れてきます。 この水の正体は全て室内の空気中に含まれる水分なので、冷房を切ってしまえば延々と水漏れし続けるということはありません。 水が出てくる場所は以下の3箇所が考えられます。 ドレンパン• 熱交換器 アルミフィン• 室内機裏の配管からのどれかです。 順番に説明していきます。 ドレンパンからの水漏れ原因 ドレンパンから水が漏れる原因は、ドレンホースの詰まり、ドレンパンの詰まり、エアコン本体 室内機 の取り付け不良の3つがあります。 ドレンホースの詰まりは、ドレンホース内に侵入した虫 大抵はコガネムシ や蓄積したヘドロ汚れが原因です。 ドレンパンの詰まりも、ヘドロ汚れや虫の死骸などが原因です。 ドレンパンとドレンホースのつなぎ目は最も細くなっているため、この部分が詰まります。 最後の室内機の取り付け不良はどういうことかというと、エアコンを設置する際の傾き 勾配 がちゃんと取られていないということです。 ドレンパンは室内機の右端から左端まであります。 左右どちらか一方にドレンホースが接続されていて水が外に流れていくのですが、エアコンを設置する時にドレンホースがつながっている側を低くなるように設置していないと水がドレンパンから溢れてきてしまうんです。 熱交換器 アルミフィン からの水漏れ 特に湿度の高い日にエアコンを付けたりすると、通常はドレンパンに流れ落ちる結露水が、直接その下にあるファンへ落下して送風ファンに当たった後吹出口から漏れてきます。 大抵はファンで吹き飛ばされてきます。 配管からの水漏れはガス不足? 最後の室内機裏の配管からの水漏れは正確には水漏れではなく、配管についた結露水が原因です。 ほとんどありませんが、配管の一部の保温材がなかったりすると起こることがあります。 本来は熱交換器のところが冷える構造になっているのですが、エアコンの冷媒ガスが不足していると熱交換器以外のところで冷媒が気化してしまって配管が結露することがあります。 エアコンの水漏れの応急処置方法は? 冷房を切ればしばらくして水漏れは止まりますが、猛暑のときなどはそうもいきません。 応急処置の方法を紹介します。 針金でドレンパンの詰まり取り これはドレンパンの出口 ドレンホースとのつなぎ目 に太めの針金を突っ込んで詰まりを取る方法です。 この方法はエアコンカバーを外さないと出来ません。 ドレンホースの詰まり取り ドレンホースの詰まりを取る方法はいくつかあります。 掃除機を使う エアコンの修理業者はウェットバキューム 水を吸える掃除機 を使います。 なければ普通の掃除機を2~3秒つづこまめに吸ったり離したりを繰り返して詰まりを取ります。 ドレンホースクリーナーを使う 私はコンパクトさと手軽さでドレンホースクリーナーを使っています。 サクションポンプとかサクションクリーナーなどとも呼ばれている手動の道具です。 詰まり抜き効果も掃除機よりあるかもしれません。 口で吸い上げる あまりおすすめしませんが、ドレンホースの先端に手を筒状にして当て、口で吸います。 ドレンホースの中にはヘドロや虫の死骸、雑菌など何が入っているかわかりませんのであしからず。 エアコンの水漏れ対策 エアコンの水漏れの約80%はドレンホースの詰まりが原因です。 ドレンホースの先端に粗目のネットを被せて輪ゴムやテープなどでとめておくと虫の侵入を防ぐことが出来ます。 あまり目の細かいネットだとそれ自体が詰まりの原因になってしまうので注意が必要です。 ドレンパンの詰まりは定期的にエアコンクリーニングを業者などに依頼するか自分で掃除をすることをおすすめします。 エアコンの水漏れはドレンパンの掃除で治る? エアコンの水漏れはほとんどがドレンホースの詰まりだと言われています。 残念ながら水漏れしてしまってからドレンパンを掃除しても、ドレンホースの詰まりを抜かないことには水漏れは治りません。 ただ、業者にエアコンの掃除を頼めばドレンパンとドレンホースの詰まり抜きは一緒にやってくれますから水漏れは解消できるはずです。 虫の侵入などは別ですが、そのドレンホースの詰まりの原因はドレンパンの汚れがドレンホースに蓄積したことが原因ですから、ドレンパンを掃除しておくことでドレンホースの詰まりを防ぐことは出来ます。 エアコンの水漏れ修理の料金は? メーカーや電気屋さんなどに修理を依頼すると、エアコンの水漏れの場合は出張費と技術料の合計で7,000円~10,000円ほどが相場のようです。 このくらいの金額であればエアコン掃除業者にエアコンクリーニングを依頼したほうが良さそうです。 スタンダードなエアコンクリーニングであれば10,000円程度で分解洗浄をやってくれるので、修理だけを頼むよりは割安になるでしょう。
次の