私は普段、銀行の通帳に「記帳」はしません。 銀行はオンラインバンクに登録、証券会社はネット証券を利用しているので、残高の確認や振り込みもすべてPCやスマホから行っています。 もはや、オンラインで確認が出来ないと全てを把握しきれていない感じがして、逆に「アナログなのが怖い」ぐらいです。 そこで確認しておきたいのが「年金の加入記録」です。 2007年には消えた年金記録問題もありましたし、2015年には日本年金機構がサイバー攻撃に遭い、125万件もの年金記録が漏えいしました。 本当に私の年金大丈夫!?というわけで、今回はインターネット上ですべての期間の年金記録を確認できる 日本年金機構の「ねんきんネット」に登録してみたいと思います。 なお、ねんきんネットに登録すると、何ができるのか?という点については、下記の記事で詳しくご紹介しています。 Contents• 「ねんきんネットへ」の登録方法 日本年金機構のホームページにアクセス まずは日本年金機構ウェブサイト内の「」にアクセスします。 ねんきんネットのログイン画面にアクセスしたら、グリーンのタブ 「新規ご利用登録」をクリック。 「ご利用登録」ボタンは2種類。 アクセスキーの有無による 上部2つに「ご利用登録」ボタンが2つあります。 左側は「アクセスキーをお持ちの方」とあり、右側には「アクセスキーをお持ちでない方」とあります。 … 「アクセスキー」とは何でしょう? 「アクセスキー」とは? 平成23年4月以降にお送りした 「ねんきん定期便」などに記載している17桁の番号で、「ねんきんネット」のユーザIDをお申込みされる際に使用する番号です。 アクセスキーを使用することで、即時にユーザIDを取得することができます。 なお、 「アクセスキー」の有効期限は3か月ですのでご注意ください。 「アクセスキー」をお持ちでない場合は、年金事務所の窓口で発行することも可能です。 ご希望の方は、お近くの年金事務所にご相談ください。 「アクセスキー」をお持ちでない場合や有効期限が切れた場合でも「ねんきんネット(申請用トップページ)」の「ご利用登録(アクセスキーをお持ちでない方)」からユーザIDのお申込みはできます。 この場合、ユーザIDは5日程度で郵送されます。 17桁のアクセスキーは手元に保管しておいた 「ねんきん定期便」に記載されていましたが、 アクセスキーの有効期限3ヵ月を超過しているため、使えません。 今回は 「ご利用登録(アクセスキーをお持ちでない方)」に進むことにします。 「同意する」を選択 利用規約を読んだ後、右側の 「同意する」をクリックします。 「ユーザID発行申込み」の必要事項を入力 ユーザID発行申込みの必要事項は全部で10ヶ所です。 ところが、1ヶ所目からつまずくことになります。 基礎年金番号を入力してください。 氏名を入力してください。 生年月日を入力してください。 性別を選択してください。 住所地の郵便番号と住所を入力してください。 お客様設定パスワードを設定してください。 秘密の質問と答えを設定してください。 メールアドレスを入力してください。 日本年金機構からのお知らせメールを希望しますか?• 最後に電話番号を入力してください。 … 「基礎年金番号」とは何でしょう? 「基礎年金番号」とは? 基礎年金番号は、以下の書類でご確認ください。 個人情報を保護するために、メールや電話ではお答えすることができません。 青色の年金手帳(PDF) 青色以外の年金手帳をお持ちの方は、以下の書類でご確認ください。 基礎年金番号通知書(PDF) 3. ねんきん特別便(平成19年12月から平成20年10月までに「ねんきん特別便」をお送りしました。 ) 4. 国民年金保険料の口座振替額通知書 5. 国民年金保険料の納付書、領収書 6. 年金証書 7. 後日、基礎年金番号が記載された書類を郵送します。 (電話でお答えすることはできません。 1番の「青色の年金手帳」は、会社員の方であれば、会社の総務部で保管していることがほとんど、個人事業主の方はご自身でお持ちのはずです。 2番の「基礎年金番号通知書」は、平成8年12月以前に被保険者資格がある方(平成8年12月、平成9年2月に交付)に交付されている模様。 3番の「ねんきん特別便」は平成20年10月までに送ったとのこと。 …受け取ったかどうか、記憶にありません。 つまり、会社員の方は、総務部などに連絡をして、青色の年金手帳に記載された「基礎年金番号」を確認する必要があります。 個人事業主の方など、国民年金に加入している方は、「国民年金保険料納付案内書」や「国民年金保険料口座振替納付申出書」「領収済通知書」に記載があります。 もし年金手帳がなくしてしまった!という場合は、再発行の申請をしておいた方がよいでしょう。 ユーザーID発行手続き画面で必要事項10ヶ所すべてを入力したら、下部の 「申込み内容を確認」タブを選択。 確認画面で 「申込」選択して進みます。 登録完了 完了すると、「ユーザID発行申込み(完了)」という画面に移ります。 念のため、画面に掲載されている申請受付番号をメモしておくか、画面キャプチャをしておきましょう。 その後、 数日で「ユーザIDのお知らせ」が自宅に郵送されてきます。 黄色い封筒(ユーザID)が届く 登録完了後、2日程度して「黄色い封筒」が届きました。 この中に、ユーザIDが記載された紙が入っています。 「ねんきんネット」にログイン 「」にアクセスし、中央のログインボタンをクリック。 届いたユーザIDとパスワードを入力して 「ログイン」しましょう。 まとめ 以上が日本年金機構の「ねんきんネット」に登録する際の手続きです。 登録手続きの参考になれば幸いです。 下記の記事は、ねんきんネットに登録するとできることを、詳しくご紹介しています。 よかったらあわせてお読みください。 さいごまでお読みいただき、ありがとうございます。
次の私は普段、銀行の通帳に「記帳」はしません。 銀行はオンラインバンクに登録、証券会社はネット証券を利用しているので、残高の確認や振り込みもすべてPCやスマホから行っています。 もはや、オンラインで確認が出来ないと全てを把握しきれていない感じがして、逆に「アナログなのが怖い」ぐらいです。 そこで確認しておきたいのが「年金の加入記録」です。 2007年には消えた年金記録問題もありましたし、2015年には日本年金機構がサイバー攻撃に遭い、125万件もの年金記録が漏えいしました。 本当に私の年金大丈夫!?というわけで、今回はインターネット上ですべての期間の年金記録を確認できる 日本年金機構の「ねんきんネット」に登録してみたいと思います。 なお、ねんきんネットに登録すると、何ができるのか?という点については、下記の記事で詳しくご紹介しています。 Contents• 「ねんきんネットへ」の登録方法 日本年金機構のホームページにアクセス まずは日本年金機構ウェブサイト内の「」にアクセスします。 ねんきんネットのログイン画面にアクセスしたら、グリーンのタブ 「新規ご利用登録」をクリック。 「ご利用登録」ボタンは2種類。 アクセスキーの有無による 上部2つに「ご利用登録」ボタンが2つあります。 左側は「アクセスキーをお持ちの方」とあり、右側には「アクセスキーをお持ちでない方」とあります。 … 「アクセスキー」とは何でしょう? 「アクセスキー」とは? 平成23年4月以降にお送りした 「ねんきん定期便」などに記載している17桁の番号で、「ねんきんネット」のユーザIDをお申込みされる際に使用する番号です。 アクセスキーを使用することで、即時にユーザIDを取得することができます。 なお、 「アクセスキー」の有効期限は3か月ですのでご注意ください。 「アクセスキー」をお持ちでない場合は、年金事務所の窓口で発行することも可能です。 ご希望の方は、お近くの年金事務所にご相談ください。 「アクセスキー」をお持ちでない場合や有効期限が切れた場合でも「ねんきんネット(申請用トップページ)」の「ご利用登録(アクセスキーをお持ちでない方)」からユーザIDのお申込みはできます。 この場合、ユーザIDは5日程度で郵送されます。 17桁のアクセスキーは手元に保管しておいた 「ねんきん定期便」に記載されていましたが、 アクセスキーの有効期限3ヵ月を超過しているため、使えません。 今回は 「ご利用登録(アクセスキーをお持ちでない方)」に進むことにします。 「同意する」を選択 利用規約を読んだ後、右側の 「同意する」をクリックします。 「ユーザID発行申込み」の必要事項を入力 ユーザID発行申込みの必要事項は全部で10ヶ所です。 ところが、1ヶ所目からつまずくことになります。 基礎年金番号を入力してください。 氏名を入力してください。 生年月日を入力してください。 性別を選択してください。 住所地の郵便番号と住所を入力してください。 お客様設定パスワードを設定してください。 秘密の質問と答えを設定してください。 メールアドレスを入力してください。 日本年金機構からのお知らせメールを希望しますか?• 最後に電話番号を入力してください。 … 「基礎年金番号」とは何でしょう? 「基礎年金番号」とは? 基礎年金番号は、以下の書類でご確認ください。 個人情報を保護するために、メールや電話ではお答えすることができません。 青色の年金手帳(PDF) 青色以外の年金手帳をお持ちの方は、以下の書類でご確認ください。 基礎年金番号通知書(PDF) 3. ねんきん特別便(平成19年12月から平成20年10月までに「ねんきん特別便」をお送りしました。 ) 4. 国民年金保険料の口座振替額通知書 5. 国民年金保険料の納付書、領収書 6. 年金証書 7. 後日、基礎年金番号が記載された書類を郵送します。 (電話でお答えすることはできません。 1番の「青色の年金手帳」は、会社員の方であれば、会社の総務部で保管していることがほとんど、個人事業主の方はご自身でお持ちのはずです。 2番の「基礎年金番号通知書」は、平成8年12月以前に被保険者資格がある方(平成8年12月、平成9年2月に交付)に交付されている模様。 3番の「ねんきん特別便」は平成20年10月までに送ったとのこと。 …受け取ったかどうか、記憶にありません。 つまり、会社員の方は、総務部などに連絡をして、青色の年金手帳に記載された「基礎年金番号」を確認する必要があります。 個人事業主の方など、国民年金に加入している方は、「国民年金保険料納付案内書」や「国民年金保険料口座振替納付申出書」「領収済通知書」に記載があります。 もし年金手帳がなくしてしまった!という場合は、再発行の申請をしておいた方がよいでしょう。 ユーザーID発行手続き画面で必要事項10ヶ所すべてを入力したら、下部の 「申込み内容を確認」タブを選択。 確認画面で 「申込」選択して進みます。 登録完了 完了すると、「ユーザID発行申込み(完了)」という画面に移ります。 念のため、画面に掲載されている申請受付番号をメモしておくか、画面キャプチャをしておきましょう。 その後、 数日で「ユーザIDのお知らせ」が自宅に郵送されてきます。 黄色い封筒(ユーザID)が届く 登録完了後、2日程度して「黄色い封筒」が届きました。 この中に、ユーザIDが記載された紙が入っています。 「ねんきんネット」にログイン 「」にアクセスし、中央のログインボタンをクリック。 届いたユーザIDとパスワードを入力して 「ログイン」しましょう。 まとめ 以上が日本年金機構の「ねんきんネット」に登録する際の手続きです。 登録手続きの参考になれば幸いです。 下記の記事は、ねんきんネットに登録するとできることを、詳しくご紹介しています。 よかったらあわせてお読みください。 さいごまでお読みいただき、ありがとうございます。
次のアクセスキーをお持ちでない場合の登録方法 お申し込み後5営業日程度で、日本年金機構からユーザIDをお知らせする ハガキを郵送します。 日本年金機構のトップページから「ねんきんネット」のバナーをクリックし、ねんきんネットのトップページにある「新規登録」ボタンをクリックします。 申請用トップページ内の「アクセスキーなし (新規利用登録)」ボタンをクリックします。 「利用規約を確認する」ボタンをクリックして利用規約をご一読ください。 利用規約に同意していただける場合は「利用規約に同意する」にチェックを入れ、「ご利用登録を続ける」ボタンをクリックします。 ご自身の基礎年金番号、氏名、生年月日などを入力し、またログインするためのパスワードや秘密の質問と答えを設定し、右下の「次に進む(入力内容を確認する)」ボタンをクリックします。 入力内容の確認画面が表示されます。 入力内容に誤りや修正がないようであれば、右下の「ユーザIDの発行を申し込む」ボタンをクリックします。 申込みが完了すると、申請受付番号が画面に表示されます。 お申し込み後5営業日程度で、日本年金機構からユーザIDをお知らせするハガキを郵送します。 申請受付番号はユーザIDが届くまで大切に保管してください。
次の