フィッシングショーで見て良さそうだな、と思っていたのがアルファスCT SV。 しかし、同じCT SVコンセプトのミリオネアの方がより気になっていたので先にミリオネアを買ったのだが、丸型ゆえに少しレベルワインダーがスプールに近いのが気になっていた。 となるとやはり同じCT SVコンセプトでロープロファイルのアルファスも使ってみたいと思ったので買ってみる事にした。 モデルはミリオネアと同じく左ハンドル&ハイギアのアルファスCT SV 70SHLを購入。 ミリオネアを使ってみた感触からするとハイギアでも巻きが重いとか思った事は全く無かったのでハイギアを選択。 左ハンドルなのはピッチングで足元を撃つときなんかの手返しをよくするため。 早速フィールドで使って来たので使用感やミリオネアとの比較なんかも含めてインプレを。 オイルやらグリスやら収納袋といったオプションは付属していないが、その分余計なコストがかかっていない、という事だろう。 最近のダイワのリールはどれもこんな感じなのかな? 外観など 基本的には従来のアルファスエアと形は同じ。 コンパクトなボディと黒にオレンジの差し色が入ったデザインはシンプルでカッコいい。 リールフットの裏にMADE IN JAPANの記載あり。 サイズ感 アルファスエアと比べるとこんな感じ。 スプール周り以外はほぼ一緒。 ミリオネアCT SVとの比較。 前後はアルファスの方が長く、上下はアルファスの方が低い。 そりゃそうだ。 ハンドル長さ&ハンドルノブ形状は同じ。 重量 本体重量 カタログスペックで170gだが、実測は173. 1g まあ3. 1gは誤差&グリスの重さくらいかな。 ちなみにアルファスエアは168. 3g カタログ値165g。 約5g重い計算だが正直これくらいの差はわからない。 ちなみにタトゥーラSVTWは204. 用途として個人的なライバルはタトゥーラSVなので、タトゥーラと比較した場合は大分軽くなっている。 スプール重量 スプール単体だと9. アルファスエアと比較しても僅かに軽いので、ベイトフィネス機としても使える軽さである。 ミリオネアCTのスプールも同じ重さ。 というか形状も全く同じだと思われる。 ちなみにアルファスエアは9. 6g スプール寸法 スプール寸法はミリオネアCT SVと同じなのでミリオネアの文をコピペしておく。 ちなみにミリオネアのスプールと交換してみても普通に付いた。 違うとすれば少し色が違い、ミリオネアは黒、アルファスは濃いガンメタ、といった感じ。 実測も30mmピッタリ。 細い部分の直径 細い部分は19mm。 スプールが細いと最初に巻かれた部分は巻きぐせがキツくて使い物にならないのでは?と思ったりもしたが、タトゥーラSVTWのスプールの細い部分は約20mmなので実は1mmしか変わらない。 なので、普段タトゥーラSVTWに少な目に糸を巻いてる、という人には是非CTSVスプールをオススメしたい。 スプール幅 幅は約22mm。 ちょっと狭いので、親指が太い人はサミングしにくいかもしれない。 メカニカルブレーキ SVコンセプトのリールのメカニカルブレーキはゼロにするのが基本。 という事でスプールが左右にカタカタしないギリギリに設定。 ちなみにノブはクリック音のするタイプではない。 糸巻量 カタログスペック メーカーホームページ&パッケージによるとこんな感じ。 糸巻量 ナイロンlb-m :14-30~60、12-35~70、10-40~80、8-50~100m 12lbを巻いてみた まずは俺的定番太さである12lbを巻いてみた。 中華製のラインカウンターで測って50mでこんな感じ。 スプールエッジから2~3mmくらい空いてる感じかな。 スプール&ラインで重量を測ってみた。 トータルで13. 9g これは同じくらいの糸を巻いたタトゥーラSVTWより軽いので、よりバーサタイルに使えるのではないかという期待が膨らむ数値である。 タトゥーラは19. 0g ロッドに取り付けた感じ 近くにあった鱒レンジャーCT50に付けてみた。 ロープロファイルでコンパクトなボディは従来のアルファスと変わらずいい感じ。 中指でドラグノブを弾いて片手でラインスラックを取ることもできる。 フィールドで見るとこんな感じ。 黒とオレンジのシンプルなカラーリングが映える。 巻き心地 巻き心地はハイギアにしては軽い。 これは基本的にはスプール径によるもので、一回転あたり67cmだからだと思う。 それとやはりギアとボディの加工精度が高い、というのもあるだろう。 お陰でスピナーベイトなんかの巻き抵抗の大きいルアーも快適に扱える。 ミリオネアと比較してしまうと少し巻き心地が落ちるがそれは仕方ない。 巻き心地の滑らかさで言うと、ミリオネアCT>アルファスCT=アルファスエア>タトゥーラSV、という所かな。 やはり巻物専用にするならミリオネアがいい。 シャワーブローズショーティー 16. 3g 約40m スティーズポッパー60F 7. 6g 約30m スティーズペンシル60F 4. 2g 40回転 約25m 重い物から軽い物まで快適に扱える。 ミリオネアではエリア用ルアーも投げられたが、基本的にはミリオネアと同じスプールなので多分2g台までは投げられると思う。 ちなみに先日の釣行で見えバスに対して慌ててシャッドを投げるシーンがあったが、4. 8gのシャッドを違和感なく狙った所に投げられた。 ファイトした感じ とりあえず初釣行で40アップを釣ることができた。 足元で掛けたのでまだ暴れる魚を半ば強引に上げてみたが全くトルクに不安無し、といった感じ。 トラブルの有無について ミリオネアを使ってみて、レベルワインダーが近い事によるトラブルが気になっていたが、アルファスはトラブルレスだった。 感覚的にはタトゥーラSVに近く、糸が膨らんで「ヤバい」と思っても自然に復活する事がほとんど。 ネコリグのピッチングも快適そのもので、低い弾道でキャストが決まる上にラインの出だしも良く、気持ち良くカバー撃ちができた。 まとめ コレは正直大アタリ。 アルファスエアに迫る軽量ルアーへの対応力を持ちながらも、太糸の使用に耐える剛性、トラブルの少なさを兼ね備えたかなり汎用性の高い仕上がりになっていると思う。 感覚的には4g~1ozくらいまでのルアーが快適に扱えるといった感じ。 死ぬほど遠投する用途以外なら何でも使えると思うので、少ないタックルでアレコレやりたいおかっぱりには最適なのではなかろうか。 コレが2万円半ばで買えるのだからいい時代になったものである。 個人的にはバーサタイルベイトリールの代名詞、タトゥーラSVとの棲み分けが微妙だが、アルファスCTはドラグがMAX4. 5kg、タトゥーラSVは5kgなので、タトゥーラにはもう1サイズ太い糸を巻こうかな。 しかしアルファスCTでこのクオリティだとスティーズCTはどんな感じなんだろう。 コレに更にTWSが付くとなると・・・ って流石にスティーズまで買うのはお小遣い的にしんどいので、来年タトゥーラCT SV TWが出るのを祈ろうと思う。 ミリオネアとアルファスを足したらスティーズより高いので最初からスティーズを買っとけば・・・という説もあるが。 最小限のマグダイヤルの調整だけで、軽量リグから重量級ルアーまでを、文字通りストレスなく扱う事ができる。スプールを交換したり、サイドプレートを開けたりして、セッティングに時間を掛ける事もない。現存するベイトリールの中で、ルアーの守備範囲が一番広いSVは、オ カッパリからボートまでスタイルやフィールドを選ばない。 軽量インダクトローター構造と軽量スプールとの組み合わせでスプールユニットとしての回転レスポンスを大幅に向上。 同時にオン&オフがハッキリした効きの良いマグブレーキとの相乗効果を狙ったセッティングでフルキャスト時にはしっかりブレーキが効くが、ピッチング等の低回転時にはインダクトローターが飛び出さず低弾道で撃ち込める。 つまり、小さい力でもスプールがスパッと立ち上がり、力まなくても驚くほどルアーがよく飛び、逆に力みにより発生するバックラッシュゾーンに対してはきっちりブレーキを掛ける。 結果、同ブレーキ設定で、ピッチングとキャスティングが高レベルで両立する快適さをもたらした。 3 170 4. 3 170 4. 2 170 4. 2 170 4.
次の使ってわかった!16スティーズSV TWがバス釣り最強ベイトリールです【インプレ】 【見た目、デザイン】 5点 そもそもシマノ一筋だったのを変えるキッカケになったリール。 今でこそ20タトゥーラSV TWとか似たような形はありますけど、やはりスティーズSV TWが1番格好いい。 【パーミング】 5点 たぶん、今まで触った中で1番握りやすいリールかもしれない。 とにかく握りやすいし、操作性も抜群です。 【巻き心地】 4点 個体差かもですが、これより巻き心地が良いはずのスティーズAより、1段上に感じます。 ダイワ系リールの傾向ですが、気持ち良さはシマノに劣るものの、水中イメージや巻きの変化を感じやすいと思います。 良くも悪くも。 ヌメヌメと巻き心地が良いリールなら断然シマノ。 そこを捨ててでも、わずかながら実釣に振った巻き心地がダイワ。 その最高峰リールです。 【剛性感】 3点 【軽快感】 5点 剛性感に関しては普通。 ただ、剛性感の代わりに軽快感がめちゃくちゃある。 爽快な使い心地。 【近距離〜中距離〜遠投、キャストについて】 5点 SVの特性でブレーキがかかり続けている感覚はある 特性だから仕方ない ものの、抜群に良いです。 ジリオン10も同キャパのG1 SVスプールですが、スティーズSV TWのG1 SVスプールは別格です。 下の動画を17分ぐらいから見てもらうとよくわかります。 ジリオン10にスティーズのスプールを入れた瞬間・・.
次のスティーズ CT SV TW(2019年新登場) SV TWのさらなる進化系がこのCT SV TW。 よりバーサタイルに、フォネスから巻きモノまで、多彩なアプローチが1台で可能になりました。 スペックは ギア比の異なる2機種に右ハンドル、左ハンドルがそれぞれラインアップ。 TWSもコンパクトな新設計に ライン放出をスムーズにするダイワのテクノロジーTWS(Tウイングシステム)ですが、700サイズのスプールに合わせたコンパクトな新型設計となっています。 飛距離アップ、バックラッシュ軽減を実現してくれています。 すべてがコンパクトになりながらパワー面でも安心、バーサタイル性能はもちろん、さらにベイトフィネスにもムチャクチャ使いやすく進化したリールといえます。 スティーズCT SV TWの特性をまとめてみると… スティーズCT SV TWの特性をまとめてみると… 剛性はしっかり! 軽量コンパクトになって、ベイトフィネスリール同様いやそれ以上の軽量系ルアーのキャストがしやすく、かつ重量系ルアーへも対応! 太めのラインの糸巻き量も確保! トータルすると、軽量系ルアーが主流となりつつある現在のバス釣りに完全対応してくれる汎用性の高い新時代のバーサタイルベイトリールといえます! スティーズCT SV TWはギア比6. 3:1と8. 1:1の2つのギア比、それからそれぞれ左右モデルが用意されていて、トータル4つのバリエーションがあり ギア比6. 3のノーマルギアである700Hと700HLとギア比8. 1のハイギアモデル700XH、700XHLがラインナップされています.
次の