卵…4個• さとう…70g• サラダ油…大さじ2• 牛乳…50cc• 薄力粉…70g• 粉さとう…適量• 卵を卵黄と卵白に分けて卵白は使う直前まで冷蔵庫で冷やしておきます。 サラダ油を加えて全体がさらに白っぽくなるまで混ぜます。 牛乳を加えてさらに混ぜます。 薄力粉をふるって加えます。 別のボウルに卵白を入れて砂糖の半量をいれてハンドミキサーで全体が白っぽくふんわりするまで混ぜます。 残りの砂糖を加えてやわらかいツノがたつまで泡立ててメレンゲを作ります。 残りのメレンゲを加えて底から生地を返すようにして持ち上げてなじませて切るように混ぜます。 型に生地を流し入れて竹串でぐるりと回し平らにならします。 型のまま安定のいい瓶などに載せて冷まします。 型から外して粉さとうをお好みで振って完成です。 クリームチーズ…100g• 無塩バター…20g• 牛乳…100ml• 薄力粉…30g• さとう…40g• 卵黄…3個• 卵白…3個• クリームチーズ・無塩バターを常温に戻しておきます。 卵黄はあらかじめ溶いておきます。 クリームチーズ・バターをボウルに入れ、なめらかになるように混ぜます。 3に牛乳・レモン汁を加えて混ぜ、そこに卵黄を加えてさらに混ぜます。 4に薄力粉を加えてさっくり混ぜます。 別のボウルで卵白とさとうを入れて泡立てます。 5に泡立てた卵白を3回に分けていれて切るように混ぜます。 混ぜた生地を炊飯器の内釜にいれて炊飯器にセットし、炊飯ボタンを押します。 竹串をさして生地が竹串についてこなければ焼き上がりです。 熱いうちに内釜から優しく外し粗熱をとって好みでミントや粉さとうをかけて完成です。 ミルクチョコレート…100g• 無塩バター…70g• お湯 湯煎用 …適量• さとう…20g• 練乳…10g• 溶き卵…2個分• ココアパウダー…適量• ミルクチョコレートを細かく刻みます。 ボウルにミルクチョコレートとバターを入れ湯煎にかけ、耐熱性のヘラでミルクチョコレートがとけるまで混ぜて湯煎から外します。 さとうと練乳を入れて混ぜ合わせます。 よく混ざったら溶き卵を入れて泡だて器で混ぜます。 粗熱をとり冷蔵庫で30分ほど置き食べやすい大きさに切って、ココアパウダーをかけて完成です。
次のスイーツ・お菓子について スイーツ・お菓子の通販なら、インターネット最大級の総合ショッピングモールである楽天市場におまかせください。 テレビや雑誌で話題のあのお菓子、口コミで人気沸騰のスイーツと、大人気のお取り寄せスイーツなども豊富に取り揃えております。 大人から子供まで人気のチョコレートや、夏でも冬でも美味しい厳選素材のアイスクリームやジェラート、シャーベット、季節のフルーツをふんだんに使ったケーキや地域限定のチーズケーキ、ガトーショコラなど、通販専門店はもちろん老舗店舗の高級洋菓子や有名パティシエやショコラティエ限定スイーツなど、あらゆるお菓子からお選びいただけます。 もちろん和菓子も大集合。 大福、もち菓子、どら焼きなどの定番から、王道の老舗が織りなすようかん、せんべい、落雁、干菓子、まんじゅう、抹茶スイーツなどご贈答にもぴったりです。 たとえば、母の日の贈り物にもぴったりな華やかなスイーツ、父の日に定番の渋い和スイーツ、敬老の日の文字入りカステラなど、シーンに合わせて選ぶことができます。 スイーツ・お菓子の通販の醍醐味といえば工場直送の「訳ありスイーツ」も人気です。 訳あり品のいいところは有名店の美味しいスイーツを大量に購入できる点にあります。 楽天市場では訳ありスイーツの定番である割れチョコやケーキバーをキロ単位で購入できますし、ドーナツやバウムクーヘンのアウトレット品もリーズナブルに取り揃えております。 箱いっぱいのちんすこうやロールケーキの切り落とし、高級ガレットなども「訳ありスイーツ」として出品しております。 ご家族やご友人とシェアするのもいいですし、子供たちがたくさん集まる会でも喜ばれること間違いなしです! もちろん楽天ポイントを貯めることも使うことも可能!また毎日お得なクーポンを使ってお買い物できます。 すぐに商品が手元にほしい!という方には「あす楽」をご利用いただければ翌日にお届け可能です。
次のこの記事の目次• 卵を使って材料は最小限で簡単に作れるお菓子たち 朝食の目玉焼きやスクランブルエッグ、卵かけご飯やお弁当の卵焼きなど、冷蔵庫に卵がたった1つあれば簡単に作れる料理はたくさんあります。 卵はその便利さだけでなく、非常に栄養価の高い食べ物としても重宝されています。 さて、お菓子作りにも卵は欠かせません。 クッキーやショートケーキ、マカロンなど、卵を使ったお菓子はたくさんあります。 しかし卵を1度にたくさん使うレシピや、卵白か卵黄のどちらか片方だけを使うレシピなどが多いですよね。 卵を1度にたくさん使うと普段の料理のときに卵が足りなくて困ってしまうかもしれません。 卵白か卵黄だけ残ってしまった卵の使い道にも困ります。 友達への手土産やおもてなし、少し小腹が空いたときやお子様のおやつに、ふとお菓子を手作りしてみようかなと思うことがあります。 そんなとき、卵をきっかり1つだけ使って簡単に作れる手作りお菓子を知っていれば大変便利だと思いませんか? 以下に卵を1つだけ使った簡単な手作りお菓子をご紹介します。 バニラアイス• シフォンケーキ• プリン• シュークリーム 卵をたくさん使うイメージのお菓子だって、工夫次第で1つの卵で作れてしまいます。 次は卵を1つだけしか使わずに作れるバニラアイスのレシピを詳しくご紹介します。 卵1個で簡単にお菓子作り!バニラアイスを作ってみよう では卵を1つしか使わずに手作りできる簡単バニラアイスの作り方をご紹介しましょう。 材料は卵1つと砂糖、バニラエッセンスのみです。 生クリームを使わないのでとってもヘルシーなところも嬉しいお菓子です。 まずは卵を卵黄と卵白に分けます。 両方使うので安心してくださいね。 ボウルに卵白のみを入れます。 ハンドミキサーで卵白を泡立てます。 しっかりめの角が立つまで根気良くまぜましょう。 角が立ったら砂糖大さじ2とお好みでバニラエッセンスを加えて更に混ぜます。 良く混ざったら、冷凍庫OKな容器に移して凍らせましょう。 お好みの硬さに凍ったら完成です。 アイスクリームを食べる用の器も一緒に冷凍庫で冷やしておくと、暑い夏でも食べている途中で溶けにくくなるのでおすすめです。 卵を使って簡単な焼きお菓子、スフレが作れます! 市販のお菓子はお手軽だけれど、添加物も気になるしカロリーも高めです。 たまには優しい味の手作りお菓子が食べたくなりますよね。 でも材料を揃えたりするのは面倒だし、出来上がるまでの長い工程を想像すると気が引けてしまいます。 そこで次は卵を2つ使った、家にあるような材料を混ぜて焼くだけの簡単ステップで作れるお菓子をご紹介しましょう。 ふわふわ食感が幸せなスフレです。 こんなに簡単に作れてしまうなら、手作りお菓子も悪くないと思えるはずです。 まずは電子レンジでバター50gを溶かします。 それからオーブンを予熱します。 160度くらいで良いでしょう。 ボウルに入れた2つの卵に砂糖80gを加えて泡立て器で混ぜます。 バターを少しずつ加えながら、更に良く混ぜます。 しっかり混ぜたらココットに注ぎます。 焼くと作れるので、8分目くらいまでが良いでしょう。 あればナッツなどをトッピングします。 粉砂糖を振りかけても良いでしょう。 予熱完了したオーブンで様子をみつつ30分くらい焼けば完成です。 スフレは冷めると小さくしぼんでしまいます。 1番ふわふわで美味しい出来立てをすぐにいただきましょう。 卵のシフォンケーキがレンチンで完成 ご自宅にオーブンがないというご家庭も多いと思います。 そんな方におすすめなのが、電子レンジを使って作る簡単お菓子レシピです。 しかも使う主な材料は卵1つと小麦粉、砂糖と牛乳をほんの少しだけです。 今からご紹介するのは食べ切りサイズの簡単シフォンケーキです。 少ない材料でできるので、思いついたときにパパッと作れてしまうのが嬉しいですね。 早速作り方を見ていきましょう。 まずはボウルで卵黄1つと砂糖20gを泡立て器で良く混ぜます。 牛乳とサラダ油を各大さじ1/2ずつ加えてその都度混ぜます。 薄力粉大さじ2を加えさっくり混ぜます。 次に別のボウルで卵白と砂糖10gを根気良く混ぜてメレンゲにします。 角が立ったら先ほど作った生地に加えてさっくり混ぜます。 あとは焼くだけです。 出来上がった生地を耐熱容器に流し込み、電子レンジ500wで様子を見つつ4分くらい温めましょう。 おうちにジャムや果物があれば添えてみるのもおすすめです。 ちょっと贅沢なおやつの時間が過ごせますね。 卵はスーパーフードだった! 卵を使った様々な簡単手作りお菓子をご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。 最後に卵のすばらしい健康促進効果や保存性の高さについてご説明したいと思います。 卵はそのコレストロールの高さから、1日に食べても良い量は2つまでとされてきました。 しかしその常識も変わりつつあります。 コレストロールが不足すると免疫力の低下に繋がるため、今では1日に食べる卵の量は最低でも2つが良いという見方に変わってきています。 卵は火の通りも早く、様々な料理に使える上に今では安価で手に入るので、1日2つの摂取量は難しい数ではありません。 普段の料理だけに留まらず、手作りお菓子などでも積極的に取り入れたい食材です。 また、その保存性の高さも卵の魅力の1つです。 賞味期限の間なら生で美味しく食べることができます。 コツは卵の尖った方を下にして冷蔵庫で保存することです。 そうすることでより新鮮な状態を保つことができると言われています。 茹で卵にすると冬場は長持ちします。 夏場は冷蔵庫で保存した方が良いでしょう。 ただし殻は向かない状態での保存です。 塩気のある垂れに漬け込んで味付け卵にすれば更に保存期間が伸びます。 たくさん買いすぎて余った卵の食べ方としておすすめです。
次の