2020. 12 を更新しました。 2020. 11 を更新しました。 2020. 01 を更新しました。 2020. 01 を更新しました。 2020. 26 を更新しました。 2020. 15 を更新しました。 2020. 12 を更新しました。 2020. 12 を更新しました。 2020. 01 を更新しました。 2020. 28 を更新しました。 2020. 23 を更新しました。 2020. 13 を更新しました。 2020. 13 を更新しました。 2020. 03 を更新しました。 2020. 03 を更新しました。 2020. 03 を更新しました。 2020. 01 を更新しました。
次の私学共済の積立金 私学共済の積立貯金をご存知でしょうか。 私学共済に加入している方(学校法人で仕事をしている人など)が利用できる積立の貯金です。 知らないと損します。 (2018年2月現在)• 私学事業団の積立貯金 年0. 25%(半年複利)• 銀行の定期預金 年0. 銀行の普通預金 年0. ゆうちょ銀行 年0. 25%の利率で計算 加入対象者• 私学共済制度の加入者が対象です。 積立方法• 定時積立金 毎月積み立てる方法で、1000円の倍数の整数倍で設定可能。 臨時積立金 春期(4月10日)、夏期(7月10日or8月10日)、冬期(12月10日or1月10日)の年3回にそれぞれの希望の金額で積立可能。 しかし、臨時積立金のみの積み立ては不可。 積立金の利息は半年複利 毎年3月31日と9月30日現在の利息を、4月1日と10月1日に元金へ組み入れられます。 元本にのみ利子がつくものを「単利」という。 積立金の解約・一部払い戻しについて 毎月20日に1回、手数料なしで解約・一部払い戻しが可能。 その際は、所属する学校などへ申請し、私学共済事務担当者を経由して行う。 利子所得にかかる税金 原則として、利子に対し一律20. 315%課税となります。 障害者や母子家庭、遺族年金など受給者の方は、手続きを行うことで「少額貯蓄非課税制度(マル優)の適用を受けられます。 積立貯金事業の運用 私学事業団が行う積立金の運用は、安全かつ有利な運用というメリットがあります。 文部科学大臣の指定する有価証券(日本国債、政府保証債、地方債、財投機関債)で運用されています。 つまり、安定した運用ということです。 私学共済事業の積立貯金メリット・まとめ 私学共済事業の積立貯金について簡単にまとめました。 メリットとして、 ・高金利(年0. 25%の半年複利) ・1000円から始められる ・いつでも解約可能 私の意見としては、銀行に預けるより、少しお得かな。 という程度です。 投資というより、貯金ですね。 定期預金より金利が高いことは、一般企業より優位な点だと言えます。 引き出すには私学共済事務担当者への申請という手間が必要なので、キャッシュカードで降ろせてしまう銀行より、貯蓄できるシステムとなっています。 積立共済年金制度 積立共済制度(「つみきょう」と呼ぶ)は公的年金に加えて自助努力で積み立てを行い、老後の生活を支えるための制度です。 拠出型企業年金保険(+遺族年金特約)に該当します。 積立共済を行うメリット メリットは主に3つあります。 高利率の積立 平成29年からの予定利率は1. 25%となっています。 さらに、年度の決算時に配当金が生じた場合、積立金に繰り入れされます。 掛け金が安い 積立共済年金は、月々2000円から始められます。 2000円以上は、1口1000円から積み立てが可能です。 また、掛け金の変更も年2回の変更期間中に行うことができます。 所得控除の対象 積立共済年金は、税制適格コースと自由選択コースを選べます。 税制適格コースは個人年金保険料控除の対象となり、自由選択コースは一般の生命保険料控除の対象となります。 積立共済年金の注意事項 控除額は各々の年収などにより異なるため、一概には言えません。 あくまでもシュミレーションです。 10年以内に解約する場合、掛け金を下回る解約一時金が返礼される場合があります。 年金受け取り時には、原則雑所得の税金がかかります。 (所得税法第35条、所得税法施行令第183条) 脱退一時金、解約一時金を受け取る場合も、課税の対象となります。 私学共済の積立貯金と積立共済年金制度まとめ 以上、私学共済の積立貯金と積立共済年金制度についてまとめました。 どれを選択するかは、個人の自由です。 確実に貯蓄でき、いつでも引き出せる私学共済の積立貯金と、税金控除も受けつつ、将来の保障を充実させる積立共済年金を、バランスよく掛ける方法が良いと思います。 私学共済がうらやましいですね。 私学共済に加入するためには、私立の大学か専門学校へ転職するしかありません。
次の私学メンバーズカードとは? 私学メンバーズカードとは、私学共済組合に加入する方向けに、 クレジットカードとして提供しているものです。 普段は、エポスカードや楽天カード、オリコカードといった、民間で広く使われているクレジットカードしか目にしたことがないと思いますが、 共済組合独自の共済組合員向けのクレジットカードというものもあります。 もちろん、組合員が利用すれば、いろんなサービスを受けることが出来ます。 色々な特典等を付けているので、1つ持っておくだけで、十分なサービスを享受することが出来るでしょう。 以下、内容についてみていきます。 内容について ・申込みは、オンラインもしくは入会申込書の2通り。 ・VISA、JCB、MasterCardの3種類。 ・年会費が無料である。 ・常時、加入者証等を携行していなくても、私学メンバーズカードを所持していれぼ、提携している宿泊施設を利用することができる。 ・国内外でのクレジットカードの利用が可能。 国内 ・海外旅行傷害保険の付帯について クレジットカードによく付いている国内や海外旅行の際の傷害保険ですが、 もちろん、私学メンバーズカードにも自動付帯されています。 特に海外旅行等によく行かれる方は、海外旅行に行くたびに任意保険に加入している方も多いと思いますが、 クレジットカードの付帯サービスを上手く使えば、毎回掛ける保険料を抑える事も出来ます。 また、任意保険とクレジットカードの合わせ技という方法も良いと思いますので、 その場合は保障額をしっかり把握した上で、旅行に向けた保険契約をして下さい! その他利用について その他にも、JCBであればオキドキポイント等もあります。 また、ETCも当然付けることができるので、 同時に考えるのも良いでしょう。 私学メンバーズの限定サービスについて 私学メンバーズカードに加入すると、上記にあげたサービスを含めて、他にも、 私学メンバーズカード オリジナルの特典も受けることが出来ます。 ・山梨県にある 提携ゴルフ場の上野原カントリークラブの利用が割引になったり、ボールサービスもある。 等があります。 普段、クレジットカードの付帯サービスというのは限られているわけですが、 このように、提携先の宿泊施設やゴルフ場といった施設を割引で使うことが出来るのはありがたいです。 提示するだけなので使い方も簡単ですよね。 意外にこのような使い方は知られていない事が多いので、 私学共済の組合の方でクレジットカードを検討している方は、今後家族旅行を多くするご家庭にも良いかもしれません。 使い方だけには注意! クレジットカードの所持については、以前にもまとめましたが、 とにかく使い勝手が良すぎるのでお金が流れやすくなります。 家族として一枚あれば十分でしょう。 ネットショップや固定費支払いのために、クレジットカードの環境設定をしている方も多いと思いますが、 この設定がお金の流出を加速するよういとなってしまいます。 そういった点に注意しながら使っていけば、 とても充実した使い方を実現できるでしょう。 その一枚に、今回取り上げた私学メンバーズカードを用意しておけば、 今後家族で旅行等に行く際に幅が広がり、 宿泊等も安くすることが可能になります。 そのためにも、普段使いには十分気をつけて、 クレジットカードの基本となる正しい使い方 リボ払いやキャッシングは利用しない等 を常に頭に入れながら利用していってくださいね! まとめ 今回は、私学共済組合の加入者向けに提供している、私学メンバーズカードについてみていきました。 クレジットカードというのは、貯蓄する上での天敵になりますが、 その点を考慮して堅実に使っていけば、 間違いなく生活に欠かせない存在になってきます。 クレジットカード支払いで使える場面は使って、 後は、私学メンバー向けに用意されているサービスを、随時受けることが出来るような使い方をしていけば、 このカードを十分使いこなしていると言えるでしょう。 海外や国内旅行保険に向けた傷害保険を念頭に使っていけば、 このカードをより充実したものとして利用することが出来ます。 そのためにも、上記に挙げたサービスをしっかり頭に入れながら、 クレジットカードの作成を検討してみて下さいね!.
次の