2019年12月28日(土)〜30日(月)に立川競輪場にて開催される『KEIRINグランプリ2019』。 1年を締めくくるこのレースに、現段階で出場が確定している選手をご紹介。 KEIRINグランプリとは 数ある競輪レースの中で唯一『GP』のグレードに格付けされる『KEIRINグランプリ』は、毎年1年の締めくくりとして年末に開催される。 通常、メインレース競輪は数日間開催されるが、『KEIRINグランプリ』は優勝賞金1億円をかけた一発勝負。 そのため出場選手は、特別に設けられた選考基準により選抜され、競輪選手約2,200名中の9名のみとなる。 『KEIRINグランプリ2019』ではすでに4人の選手が出場を決めている。 中川誠一郎 2月8〜11日に開催された『第34回 読売新聞社杯全日本選抜競輪』にて優勝。 それだけではなく6月13〜16日開催の『第70回 高松宮記念杯競輪』でも優勝し、力を見せつけた。 脇本雄太 4月30日〜5月5日に開催の『第73回 日本選手権競輪』で勝利を果たした脇本雄太が2番目のグランプリ出場選手となった。 新田祐大は脇本雄太とともにトラック競技でも活躍。 将来の日本選手の活躍を見据え、若手育成チーム『dream SEEKER』を立ち上げた張本人。 村上博幸 2018年の競輪グランプリでは賞金獲得順により出場した村上博幸が『第28回 寛仁親王牌・世界選手権記念トーナメント』にてグランプリ出場を決める。 台風による順延のアクシデントもあったが、ベテランの経験と技術で優勝を勝ち取る。 あと5人の出場選手は競輪祭で決まる 来たる11月19日から開催される小倉競輪場での競輪祭。 この結果を持ってKEIRINグランプリへの出場選手が決定する。 残った枠は5枠。 誰が勝ち取るのか?勝負の行方をぜひ見守ってほしい。
次のこのページでは最高に盛り上がる競輪グランプリをさらに楽しむために レース情報の解説をしていきたいと思います。 【最終日】競輪界の年内最強が決まる競輪グランプリ! 全競輪選手はこのレースに出場するために切磋琢磨しているといっても過言ではありません。 選考期間は 開催年の1月から11月に開催される競輪祭最終日となっており、選考対象の条件として 開催年の1月~10月の間に最低40回出走した選手となっています。 主な出場条件はこの3つ• 資格1.開催年の6つのG1競走の優勝者• レース 優勝賞金 KEIRINグランプリ 98,400,000円 日本選手権競輪 G1 58,000,000円 オールスター競輪 G1 42,000,000円 朝日新聞社杯競輪祭 G1 33,600,000円 高松宮記念杯競輪 G1 28,000,000円 寬仁親王牌・世界選手権記念トーナメント G1 28,500,000円 読売新聞社杯全日本選抜競輪 G1 28,500,000円 こうして賞金だけを比べてみても競輪グランプリの注目度の高さが良く分かります。 その他2着以降の賞金はこちら 着 賞金 2 2090万円 3 1265万円 4 853万円 5 708万円 6 614万円 7 584万円 8 562万円 9 542万円 2着賞金でG1の優勝賞金クラス、 3着の賞金でも1000万を超えるという超大勝負! 【2日目】ルーキー最強を決めるヤンググランプリが開催 開催年 一番勢いのある将来有望な若手選手が競うヤングダービーは競輪ファンにとっては要チェックとなるレースでしょう。 選考期間は開催年1月~9月で開催年デビュー選手は原則開催年7月から9月となっており、例外として開催年早期デビューしている選手の場合は初出走から9月となっています。 レース階級はG2。 ヤングダービーの出場資格は上記の条件に合わせ• 資格1.開催時S級在籍者のうち、平均競走得点上位者から順次選抜• 資格2.資格1で9名に達しない場合、開催時A級在籍者のうち、選考期間における平均競走得点上位者から順次選抜 となっています。 2020年ヤングダービー出場予定選手一覧 開催年10月に決定 【初日】ガールズケイリンの最高峰!ガールズグランプリ 近年さらに盛り上がりを見せるガールズケイリン。 その頂点が決定するガールズグランプリ。 競輪グランプリ・ヤンググランプリとは異なり7車立のレース開催となります。 資格1.開催年のガールズグランプリトライアルレースの各優勝者• 資格2.運営調整部会が特に認めた選手• 資格3.選考用賞金獲得額上位者 となっており。 最優先とされるガールズグランプリトライアルレースの各優勝者は開催年の朝日新聞社杯競輪祭 G1 のと同時開催され決定します。 トライアルAとトライアルBにわかれており、それぞれの優勝者がガールズグランプリの出場権を得ることができます。 ケイリンバンクがオススメする予想サイトを紹介しますので、是非あなたの競輪予想に活かしてみてください。 おすすめ競輪予想サイト紹介 【継続した利益を徹底追求】 競輪は、八百長・忖度・デキレースが暗黙の了解。 そう言われるほど、 普通ではありえないレースがあるのは、ご存知かもしれませんね。 競輪裏街道は、 公表すれば業界が騒然するほどの太いパイプから、 本当に稼げる情報だけを集めています。 簡単に言えば、 誰でも的中を量産できる仕組みを持っているんですね。 競輪が純粋に好きな方は、競輪裏街道を使うべきではないです。 ですが 儲けを最重視しているなら、競輪裏街道ほど相応しいサイトはないと断言できるレベル。 1万円分のポイントプレゼントや、いつでも見られる無料予想から、 当たりつづける競輪生活が送れますし、 外れたときの後悔はもう二度と、感じなくなっていくでしょう。 【本気で稼ぎたい人以外はオススメできません】 競馬・競艇・競輪それぞれで、会員の資産を増やした実績ある運営が集約したのが、三競・的中の法則です。 競輪好きにとって、競馬・競艇は近からず遠からずのギャンブル…。 競輪以外の情報に妙味がない方もいらっしゃるでしょう。 正直にお伝えすると 「ただお金が欲しい」という方ならば、三競・的中の法則が理想です。 競馬:毎週1レース、競艇:毎週2レース、競輪:毎週2レースで提供される 無料情報は、厳選された的中特化の情報のみ。 競技を楽しむというより、 自分の好きなタイミングで好きに稼げるのが最大のポイント 稼げるなら競輪にこだわらない…今すぐの利益を掴み取るなら、三競・的中の法則で間違いありません。 【即日利益は想定10万円以上】 過去10年にわたるラインの精査と個人勝負の的中ロジック。 専属記者との独占契約により、正しい情報とデマを見極め、内部の思惑を知るレース厳選。 的中に必要な要素をすべて満たしているファンファーレは、毎日のように 大金を提供しています。 初回想定利益は軽く10万円を超え。 ありきたりなサイトでは不可能ですが、競輪予想を熟知しているファンファーレにとっては容易いこと。 しかも 火・水・木・金・土・日にプロ予想が無料で公開され、その質は他サイトの有料情報と遜色ないほど。 今日の無料予想を見ていたら今頃は…そんな後悔をしないように、まずは無料登録を済ませておくのがベストでしょう。
次の松浦 悠士 (広島98期) これまでのグランプリ出場回数 …初出場 本年勝率 勝率 2連対率 3連対率 45. 11月競輪祭で清水裕友の番手から差し脚を伸ばしてG1初優勝、広島勢初のタイトルホルダーとなった。 グランプリ初出場を叶えたが、見据える先にあるのは「出るのが目標ではなく、優勝を目指していく」こと。 そのためにも「身体のケアもしながら、さらに脚力も上げていきたい」と頂上決戦を前に、準備を整えていく。 「グランプリでは恩返しできる走りを。 優勝を狙っていくので応援して下さい!」 2019年の主な戦績 石井 貴子 (千葉106期) これまでのグランプリ出場回数 …2年連続3回目 本年勝率 勝率 2連対率 3連対率 60. 1月からの優勝回数も14回と、1年を通してハイアベレージを刻み、2年連続3回目のグランプリ出場を決めた。 11月のグランプリトライアルは準優勝だったが、そこからグランプリに向けて「シッカリ準備をして、レースに臨みたい」と照準を定める。 前回のグランプリは児玉碧衣の前に惜しくも2着だった。 「昨年の準優勝を優勝に変えられるように頑張ります!」 ガールズケイリンでも屈指の勝負強さを、大一番で発揮したい。 2019年の主な戦績 「いつもたくさんの応援、どうもありがとうございます! デビューから約1年半で目標としていたガールズグランプリに出場することができました。 それはたくさんの方々の支えがあったからだと感じています。 その感謝の気持ちを胸に、恩返しができるように精一杯に頑張りたいです。 優勝するには気持ちの面や脚力的にまだまだ未熟者ですけれども。 あと1ヶ月という限られた時間の中で後悔のないように、少しでも力をつけて夢の舞台へ臨みます。 当日は寒くなると思いますが、白熱した走りをします。 ファンのみなさんにそれが伝わり、暖かくなって帰っていただきたいです。 頑張りますので、応援、どうか宜しくお願い致します。 」 佐藤水菜選手はチャリロト公式スポンサード選手です。 奥井 迪 (東京106期) これまでのグランプリ出場回数 …2年ぶり4回目 本年勝率 勝率 2連対率 3連対率 56. 代名詞ともいえる徹底先行だけでなく、近況はレースの流れに応じてまくりも多用してきた。 それでもグランプリトライアル予選2は、力を出し切る先行勝負で2着に入り、優出を決めただけでなく、グランプリ出場をも引き寄せた。 地元グランプリは2016年に準V。 地元ファンの声援を追い風にして大勝負に挑む。 , Ltd. 2008 All Rights Reserved.
次の