国道を整備する エピソード03以降中部エリアにて国道の整備(修復)ができるようになる 必要な素材は以下の3つ。 カイラル結晶• セラミック これらを要求される分だけ国道復旧装置に入れるとあとは自動で作成される 国道を整備すると、それまで徒歩で運んだいた苦労が嘘のように配送が捗る事になる また、国道を通ればBTやミュールに襲われる事はほぼない。 衝撃に弱い[壊れもの]の配送も安心してできるようになるため、面倒でも国道を整備しておいた方がいいだろう 国道用素材の集め方 カイラル結晶は落ちているものを地道に集めてもいいが、短時間で大量に集めるなら BTエリアに行ってキャッチャーと戦うのがおすすめ。 1回のバトルで約1000近いカイラル結晶を集める事もできたりする 金属とセラミックはミュールから盗ってくるのがおすすめ。 金属はレイク・ノットシティ南のミュールエリア、セラミックはエンジニア南西のミュールエリアで調達するといいだろう テント内は当然の事、ミュールポストにも大量の素材が入っている リバース・トライクやトラック(なるべくトラック)を使えば多くの素材を運べるようになる カイラル通信をつなごう ゲームをプレイしているといつの間にか国道が繋がっている事もあるはず。 これは ゲーム内でカイラル通信をつなぐと他のプレイヤーの建設状況を共有できることで起こる。 また、国道が繋がっていなくとも国道修復装置に素材が投入されてたりもする しかし、 カイラル通信をまだ繋いでいない所の近くにある国道を繋げるなら必要素材の全てを自分で集めなければいけない これはかなりの手間なので荷物の配送をして親密度を上げることも同時にやっておきたい 該当しそうなものは国道23号なら コレクター、41号なら 小説家の息子のプレッパーズたちではないだろうか 特に国道41号は要求される素材量が本当に多いので他のプレイヤーの力を借りたい 建設した国道の修復 建設した国道も時間が経つと劣化する そのため、国道の修復もきちんと行っておこう。 とはいえ、一度国道を建設していれば放っておいても他のプレイヤーが修復用の素材を投入してくれることがままあるため、自分で修復しなければいけないケースはそれほど多くないはず。 (プレイヤー人口の減少がネックだが。 ) ただし、上記に挙げた プレッパーズ周辺の国道は他の箇所と比べると、国道を繋いでいるプレイヤーが少ないせいか、なかなか素材を入れてもらえない印象があるので、マメにチェックしておくように。 ジップライン網を整備する ジップラインを建設できるようになると山岳部やBTエリアもあっという間に通ることができるためかなり便利。 しかし、フローターの荷物は運べない とはいえ、軽い荷物を運ぶなら国道を利用するより早く配送することができて、しかも安全であるため高い評価も得やすい ただし、国道同様に カイラル通信の範囲内でないと建設できないのでプレッパーズの親密度は早めに上げておくようにしておこう 他に留意すべき点としては、ジップラインは建設機材LV2があれば建設可能だが建設できる数には上限があることが挙げられる ジップラインを建設するにはカイラル通信が500必要(他の建設物もカイラル通信が必要)であり、カイラル通信の最大値は親密度を上げた拠点の数が多いほど上限が上がる したがって荷物を配送して親密度を上げつつ、少しずつジップライン網を広げていくことになる 中部エリアなら全ての拠点の親密度を上げると約40000ポイントのカイラル通信量を確保できる およそジップライン80個に相当し、これだけあれば困る事はないだろう なお 山岳部に建設する際は修復する時に降りた時の事も考慮して建設するように。 降りた瞬間に崖下にまっさかさま、なんてことが起きないよう注意しておきたい。 ジップライン網の維持について ジップラインのレベルを上げるには以下の素材が必要である• レベル2・・・化学物質240・特殊合金480• レベル3・・・カイラル結晶300・化学物質1440・特殊合金1440 レベル2の効果は距離アップ(350mまで)の他に耐久値もアップする レベル3は耐久値がさらにアップする しかし、そもそもジップラインの耐久値はあまり高くないため、時間経過で劣化するスピードも速いのがネック。 レベル3まで上げればまともにはなるが、入手しづらい化学物質が1つにつき1440も必要なのがきつい 現実的にはレベル2を維持し続けるのが無難ではないだろうか 特殊合金の入手先としてはK4南配送センター南か、マウンテン・ノットシティ北西のミュールエリアから奪ってくるといいだろう 各配送拠点に備蓄されているものも量は多いのでここから使ってもいい(ただし有限) 化学物質はまともに盗れるのがエボデボ学者南のミュールエリアしかないのがちょっときついところ。 したがって 修復には特殊合金を使うのがおすすめ。
次のジップラインとは? ある地点とある地点を繋ぐ装置 「ジップライン」はある地点とある地点を繋ぐ装置です。 距離の上限は初めは300mですが機能を解放していくにつれて距離が伸びていきます。 カイラル通信量制限があるので作り過ぎないようにしよう 地域ごとにカイラル通信量の制限があり、上限値を超えると建設物を建てることが出来ません。 「ジップライン」はカイラル通信量を多く使用する建設物なので、むやみに作りすぎないようにしましょう。 建設物をどんどん作りたい人はNPCの親密度を上げてカイラル通信量上限を上げましょう。 ジップラインのおすすめの設置場所 徒歩で歩く必要のある場所に作ろう 「ジップライン」は徒歩で歩く必要のある場所に作るようにしましょう。 「ジップライン」は乗り物に乗りながら使用することが出来ないので、乗り物が通る場所は「」をかけるのがおすすめです。 徒歩で歩くよりも遥かに時間を短縮できるので、まずは山の上から下までを繋ぐようにしましょう。 崖と崖を繋ぐ 「ジップライン」は崖と崖を繋ぐことができます。 ただ、崖と崖を繋ぐのは橋でも出来るので優先度は低めです。 川岸と川岸を繋ぐ 「ジップライン」は川岸と川岸を繋ぐことができます。 川岸と川岸を繋ぐのは橋や梯子でも出来るので優先度は低めです。 最新情報• 掲示板• 依頼・ストーリー攻略• 依頼Noで探す• 攻略記事• 武器・装備品一覧 車両• 装備品• 配送機材• その他の情報• English(英語版)wiki•
次のジップラインのメリット• 複数つないでいくことで、拠点間などを地形を無視して高速で移動できるようになります。 特に移動が大変な山岳部での配置が効果的です。 ジップライン使用時、BTにはぶら下がり中、移動中とも襲われることはありません。 座礁地帯のど真ん中にあっても、降りない限り問題なく通過できます。 但し、ミュールやテロリストの攻撃は普通に命中します(下記「注意点」を参照)。 BTやミュールが大量にいる場所に配置しておくと、移動だけでなく脱出にも活用できます。 カイラル通信の残量に余裕があるのでしたら、危険地帯からの脱出ルートとして設置しておくと良いでしょう。 どれだけ背中に荷物を積んでいても利用可能で、移動スピードも変わりません。 そのため、大量の荷物を運ぶ依頼のときに、あらかじめ設置してから運ぶという手もあります。 ただし、手に持っている分は地面に下ろしてしまうので注意。 注意点• ジップラインは1本設置するごとにカイラル通信量500が必要となります。 複数つないでいくと、それだけカイラル通信量が必要となりますので、上限にひっかからないよう注意しましょう。 オンラインの分は通信量を必要としないため、他プレイヤーの建てたジップラインを利用すると効率が良くなります。 利用するためには「2点間に障害物がない」ことも条件となっています。 山岳部ではこの点が障害になりやすく、できるだけ高いところに設置するなどして上手く配置する必要があります。 接続可能なのはLv. 1の場合300m以内となります。 障害物がなくても遠すぎては接続できませんので、マップでつなぎたいジップラインまでの距離を確認つつ 設置する場所を選びましょう。 2にバージョンアップさせると350mまで接続できるようになります。 接続されている他のジップラインがLv. 1でも、350m以内なら往来可能になるので、複数設置するよりお得になるケースもあります。 ギリギリすぎる距離や障害物の幅での設置は避けた方が良いです。 あまりにギリギリすぎる設置をした場合、再起動時に「範囲外」となる事例報告が多数あります。 この場合、「どちらからも通行できなくなる」か「一方からは通行不可、もう片方からは通行可。 しかも、もう片方からの通過後は、再起動するまで双方向の通行が可能」のいずれかになります。 ギリギリの距離について ジップラインの最大設置距離は「350m」ですが、実際には数歩分のアソビ(余白範囲みたいなの)があります。 そのため、同じ「350m」表示で設置したとしても、再起動のタイミングで「範囲外」になる場合が見られます。 「349m」であれば大丈夫ですが、「350m」にしたい場合は、可能な限り「350m」表示に切り替わる地点に近いところで設置しましょう。 ギリギリの障害物範囲について 障害物の隙間を縫う形でジップラインを設置する場合にも、上記の350mと似た症状が見られることあります。 「間に障害物あり」が出るまでの範囲が狭い(左右に移動したり振った時、ラインの通る幅が狭い)ような ジップラインの設置では、再起動の際に通過できなくなることがあります(横歩きで1~2歩分)。 「風力発電所へ向かう崖 ~ 風力発電所」にある森林地帯 「K7北中継ステーション ~ K7北配送センター ~ K7マウンテン・ノットシティ」にあるテロリストキャンプの林• ミュールやテロリストからの攻撃は、普通に命中します。 槍での直接攻撃は、ぶら下がり中しか命中しませんが、 槍の投擲や銃火器による攻撃は、移動中でも命中します。 特に、 スティッキーガン攻撃による荷物の略奪は起こりやすいです。 バックパックのカバー外や、スーツ固定部位に荷物を積んでいる場合は、スティッキーガンによる略奪に注意しましょう。 槍や銃火器攻撃は、ぶら下がり中なら格好の的です。 すぐ次のジップラインを定めて移動しましょう。 移動中なら、アサルトライフルはたまに当たりますが(荷物への被弾ダメージに注意)、槍の投擲は相当運が悪けりゃ当たる程度です。 他の建設物と同様、時間経過とともに劣化していきます。 そのため定期的に劣化度合いをマップから、または直接チェックし、壊れかけていたら修復する必要があります。 ジップラインで移動後、修復のために下りる時には、L2+R2で踏ん張りながら下りると、足場が不安定でも転びにくいです。 特殊合金480と化学物質240と建設装置Lv2を2つずつ担いで、綺麗なジップラインLv2網を構築して回るのが楽しい。 広大な中部マップでも全て350m間隔で繋げば全拠点自分の用意したジップラインだけで移動することも可能。 あと、何故か350m丁度で繋げて移動できてたところが、ゲーム再起動とか挟んだ後に移動できなくなる(範囲外になってる)場合があるので、保険で349mで繋ぐようにしても良いかも。 2019-11-26 火 13:30:40• 際どいところに立てると降りた時死ぬ 2019-11-26 火 21:28:27• 降りる場所は自分の視点で決められるから、よっぽどじゃないと死なない。 降りるのめんどくさいけどね 2019-11-27 水 09:32:41• 東部ならジップライン16本で全拠点を賄える 中部はまだ試行錯誤中 2019-12-27 金 08:19:56.
次の