岡山県内の高校野球指導者が24日、岡山市内で臨時監督会議を開催。 新型コロナウイルス感染拡大のため中止となった全国高校野球選手権大会・岡山大会に代わる独自大会への要望をまとめた。 会には県高野連の加盟59校中、55校の監督が参加。 「3年生のために」をテーマに、2時間にわたって議論を交わした。 大会方式は9イニングのトーナメント制で、県の頂点を決めることを目的として一致。 選抜大会の代表校だった倉敷商・梶山和洋監督(33)は「負けていい試合はない。 全力で勝ちに行きたい」。 創志学園・長沢宏行監督(67)は「思い出作りではなく、真剣勝負でいきたい。 みんな本音で話してくれて感動した」と振り返った。 会に出席した岡山県高野連・多田一也会長は、代替大会を公式戦とする意向を持ち「記録を残すことができるし、3年生のモチベーションになれば」と話した。 「先生方、生徒の思いをくんで、可能な限り、子どもたちのためにいい形で実行したい」と同会長。 この日の要望、内容も踏まえ、詳細については6月4日の理事会で決定し、発表する。
次の岡山県内の高校野球指導者が24日、岡山市内で臨時監督会議を開催。 新型コロナウイルス感染拡大のため中止となった全国高校野球選手権大会・岡山大会に代わる独自大会への要望をまとめた。 会には県高野連の加盟59校中、55校の監督が参加。 「3年生のために」をテーマに、2時間にわたって議論を交わした。 大会方式は9イニングのトーナメント制で、県の頂点を決めることを目的として一致。 選抜大会の代表校だった倉敷商・梶山和洋監督(33)は「負けていい試合はない。 全力で勝ちに行きたい」。 創志学園・長沢宏行監督(67)は「思い出作りではなく、真剣勝負でいきたい。 みんな本音で話してくれて感動した」と振り返った。 会に出席した岡山県高野連・多田一也会長は、代替大会を公式戦とする意向を持ち「記録を残すことができるし、3年生のモチベーションになれば」と話した。 「先生方、生徒の思いをくんで、可能な限り、子どもたちのためにいい形で実行したい」と同会長。 この日の要望、内容も踏まえ、詳細については6月4日の理事会で決定し、発表する。
次の投手にただ声を掛けるだけでなく、近寄って投手の気持ちを楽にしています。 打撃では長打力を活かして1点だけでなく、大量得点を狙います。 この3年間、守備を頑張りました。 守備では投手が苦しんでいる時に助けられるような守備を目指しています。 安定感のある守備をして、投手が安心して打たせられる守備を大会では見せたいと思います。 日野樹希亜(ひの じゅきあ) 副将 三塁 右・左 173 66 私は腕が長いので、左バッターボックスからその長さを活かした外角の捌き方を見てほしいです。 低い鋭い弾道で、内野の頭を抜いていく打撃に注目してください。 投手から見て、投げづらいと思われる打者になることを目指しました。 コースによって左右に打ち分けられるようバットコントロールの練習を積み重ねました。 石原親(いしはら ちかし) 投手 右・左 160 70 オーラ、存在感の強さは、スター性に溢れています。 50メートル走6. 7秒の俊足と強肩、そして抜群の打撃センスを併せ持っています。 ソフトバンクの松田選手のような元気なプレーを見てもらいたいです。 私は高校野球に足を踏み入れる時、ホームランを打つことを目標にしました。 1年時、2年時にはなかなか結果が出ず、挫折することも多々ありました。 しかし、周囲の支えもあって練習に励むことができました。 最後の夏に目標であるホームランを打ちたいと思っています。 正富舶斗(まさとみ はくと)捕手 右・右 180 70 捕手として盗塁阻止率の高さが自慢です。 試合では投手が楽になるように、常に走者を意識してアウトにしています。 試合においても練習においても雰囲気が悪くならないように気を配っていますし、悪くなったとしてもそれを変える声掛けを心掛けています。 また、足に自信があるので積極的な走塁に注目してもらいたいです。 私は主将や副主将でもありませんが、役職関係なくチームのことを常に考えています。 自分のことは後回しにして、主将のサポートができるようにこの最後の1年は考えました。 また、生徒会にも所属するなど、学校の中心にもなり、生徒の見本となれるような行動も心掛けました。 中川竜斗(なかがわ りゅうと) 二塁 右・右 159 49 身体は小さいですが、守備には自信があります。 コミュニケーション力も3年間を通じて身につき、チームみんなの様子を見て発する言葉も選んでいます。 試合中も相手の心理やチームメートの気持ちも並行して考えながら、試合に勝つプレーをしています。 自分が頑張ってきたことは、人間関係の構築に関してです。 野球を通じてたくさんの友達を作りたかったので、人の気持ちを考えて行動することを常に心掛けました。 コミュニケーションの取り方を人に応じて工夫してきたおかげで、今のチームメートとも仲良くなれました。
次の